サーブ

初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!

テニスの試合は、サーブから始まる。

このサーブが弱い、安定していないと、試合でもなかなか結果が出せない。

「入れるだけ」のサーブから、回転をかけて相手側に伸びていくサーブに変えていきたい。

その意識がある方は、初中級からも脱却出来ます!

今回は、その回転系サーブを打つ上での基本の意識について。

いつでもイメージしやすい言葉、で覚えておくと便利です!

 
 

キーワードは、10時→2時

時計の針をイメージしよう

どこかの雑誌や本にも、書いてあることかも知れません。

サーブを打つ時に、ラケットが出ていく方向が2時の方向、ボールが飛ぶ方向が10時の方向。

これをイメージ出来ると、スピンサーブも振り切れます。

私はいつも、サーブを入れたい場面ではつい10時の方向にラケットを振りたくなってしまう。

それだと、こすってなでるようなサーブになって全然回転がかからないですから。

2時→10時、がキーワードです。

ラケットの動く方向と、ボールが飛ぶ方向は違う

この、針と針の間、誤差が肝なんです。

ラケットは右上に出ていくけど、ボールは左上に飛んでいく。

この感覚が、サーブで身に付いて来ると回転系のサーブが打てるようになる。

同じ方向に出したくなりますが、それだとずっとなでるようなサーブ、しか打てない。

ぜひ、女性の方でも意識してみて下さい。

そこから、試合用のサーブが生まれていくはずです。

打つんじゃなくて、弾く

ラケットとボールが接している時間は、約0.003秒。

この瞬間で、ボールを弾く。

ガットに引っかけて、ボールに回転をかける。

この意識、感覚が、サーブではすごく大事です。

「上手い人だけの感覚でしょ」と思わないで欲しいんです。

2時方向に振って、10時方向にボールを飛ばす。

まずはしっかり、2時方向に振り切ること、が大事です!



トスをしっかり、自分から打ちにいく

手首の動きに、下半身でパワーを与える

2時の方向に振り出す時に、手首を外側に返して回転をかける。

これを、手首だけでやろうとしたら、怪我します。

しっかり下半身を使って、コートをキックしてボールに向かっていく。

自分からボールを打ちにいく姿勢、を大事にしましょう。

2時の方向にラケットを動かす、その力は下半身からもらうような感じですね。

5cmで良いので、ジャンプすれば全然違って来ますよ。

テニスに対する、姿勢も変わる

サーブを、自分からしっかり打ちにいく。

これ、試合のメンタリティーにもすごく影響を与えます。

トスを待って、落ちて来るのを怯えながら打つ人、試合で勝てる雰囲気無いじゃないですか。

自分でトスアップして、自分からジャンプして打ちにいく。

この姿勢、初中級のみなさんこそ大事にして欲しいポイントです。

キーワードで、ハッキリさせよう!

サーブを、ハッキリさせましょう。

こういう動き、イメージで自分は打つんだ!と。

2時→10時、というのは一つのアイデア。

他に良いキーワードがあれば、もちろんそれでも構いません。

何となく、で打とうと思っても、やはり試合では緊張します。

ハッキリさせておいて、迷いを無くすように。

これも大事な、テニスの実力です。

   

実際に試合で使うために

どうやって使う?

右利きの方であれば、右上にラケットを振って左上にボールを飛ばす。

このイメージを、どうやって実際の試合で使うのか。

目の前に時計をイメージしても良いし、他にも方法はあります。

例えば、何か目標物があれば「あの方向に向かってラケットを振ろう!」と思えるはず。

木や支柱、インドアコートなら屋根の一部、に狙いを定めてしまう。

サーブは毎回、ほぼ同じ位置から打ちますからね。

そうすれば、迷い無くサーブを振り切っていけると思います。

小さく手に書いておく

私は高校時代、これをやってました。

テストではないので、カンニングでも無いですしね。

キーワードを、小さく手の甲にでも書いておく。

カッコ悪いですが、試合中に見ると落ち着けるもの、ですよ。

メンタル対策も、ちょっとした工夫が大事ですね。

試合で試さないと、未来は無い!

どんどん、試合で回転系のサーブを試しましょう。

練習だけ、じゃダメなんです。

練習で打てても、試合ではなかなか打てない。

なぜなら相手のプレッシャーもあるし、いつもとは違うコートで視界も違うから上手くいかない。

試合で試して、サーブ力をアップさせていく。

厳しい道ですが、初中級のみなさんに必要なことは、試合でのチャレンジに尽きます。



良い回転をかける人は、良い型を持っている。

初中級のみなさんも、サーブが苦手だとなかなか試合が楽しくないはず。

回転をかけて、しっかりバウンド後も跳ねるサーブを身に付けていきましょう。

ラケットワーク、ボールの飛んでいく先、を分かりやすいキーワードで持っておくこと。

今のアナタに必要なこと、です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスアップは、「身体全体で勢いを付けて上げない」ように

    試合が始まる前、まずチェックするのは相手のサーブ。練習から、ま…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?

    例えば、サーブ。皆さん、の周りにサーブが得意な人、試合で武器に…

  3. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?

    テニスの試合は、キープやブレイク、の繰り返し。必ずどちらかの…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  5. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?

    自分のサーブを、自分で説明してみる。こういう企画を、最近土居…

  6. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの有効性

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    アナタのシングルスの試合を勝利に導く、30のポイント
  2. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから
  3. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例
  4. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
PAGE TOP