テニススクール

動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?

誰かに指導される、テニスレッスン。

テニススクールでもそうだと思うんですが、私は結構、ココが怪しいと思っています。

動いたから満足、疲れてるから練習出来た感、無いですか?

そもそも、テニスって「やりながら考えて、動作を修正する」なんて至難の業でしょう。

 

動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?

 


 

1.例えば、コーチとのラリーでも・・・

「〇〇さん、テイクバック早く!」というアドバイス。

これを受けて、〇〇さんは必死で早く準備しようとしますが・・・そもそも、ラリーするだけで精いっぱい。

ローテーションも後半で、かなり疲労度も溜まっている。

息遣いも荒い、とにかくボールを追うことだけで必死な状況。

こういう場面って、よくありますよね。

コーチのアドバイスがどんなに的確でも、その場でテニスを継続しながら修正、実践していくのは難しい。

私は、そう思いますよ。

 

2.何となく打っていれば、出来た気になってしまう

不思議と、こうなってしまうんです。

打ち合っているコーチも、最後の方には「良くなって来ました!」と無理やりにでも言わないといけない。

だって、そうしないと「自分の指導が悪いみたい」じゃないですか。

何となく打ち合って疲れたら、練習した気になってしまう。

課題は、置き去りのまま。

これが普通の、いわゆるレッスンです。

どうしても、動くこと、返すこと、つなげること優先になってしまいますから。

そもそも、生徒側に余裕が無さ過ぎる、ことが問題でしょう。

 

3.だから、離れた場所で冷静に考えないと

だからこそ、私たちはテニスコート以外での過ごし方が大事なんです。

コートを離れて、自分と向き合う。

自分のプレー、スタンスを見つめ直して、考える。

ラケットを持っていない状態で考えるから、落ち着いて冷静になれるんです。

ラケットを握ってしまうと、どこかでみなさんスイッチが入りますよね。

それは、技術を変えるときに障害になりやすい。

冷静に、オンコート以外でテニスについて考える。

だから成長出来るんです。

 



 

4.試合に出ている人なら、なおさらです

私は、これを声を大にして言いたい。

試合に出ている、勝ちたい人ならなおさら必要なんです。

なぜなら、自分のテニスを常に変化させる、客観視する必要があるから。

ほとんどの人が、コーチと必死に打ち合っていれば中級くらいまではたどり着ける。

でもそこから先、は自分次第。

コート上だけで必死になって考えよう、修正しようと思っても、そんな余裕は無いでしょう。

練習の前から、必死で考えて頭を使っておく。

先に考えておけば、コート上ではシンプルに物事を整理出来るはずです。

 

例えば先週、コーチから何を言われたか思い出せますか?

それに対して、自分で答えは出ていますか?

怪しいという方は、コート上で何かを誤魔化している可能性が高いでしょう。

そこに気付いた方から、強くなっていける。

コート上に立てる時間なんて、私たちは少ないはず。

コート外で、どれだけテニスと向き合えるか、が大事なんです。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    テニススクール

    長所を探せる、テニスコーチになって欲しい

    皆さんの周りにも、きっとテニスコーチの方がいるはず。アルバイト…

  2. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて

    みなさんも、テニススクールでこんなアドバイスを受けたこと、ありません…

  3. テニス 部活

    テニススクール

    コーチの教えをなかなか実践出来ないのは、「大きく振り切れる」ことが出来ないから

    テニススクールで、しっかり上達していくこと。これは、簡単なこと…

  4. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技

    テニスの試合で使える技、必ずしも練習で習得できるとは限らない。…

  5. テニススクール

    テニススクールの中級クラス、を目指すなら必要な要素5つ

    テニススクールで、初球クラスから中級クラスへのステップアップを目指すみ…

  6. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる

    何でもそうだと思います。テニスだけじゃなく、仕事でも勉強でも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です
  2. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!
  4. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう
  5. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
PAGE TOP