テニススクール

動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?

誰かに指導される、テニスレッスン。

テニススクールでもそうだと思うんですが、私は結構、ココが怪しいと思っています。

動いたから満足、疲れてるから練習出来た感、無いですか?

そもそも、テニスって「やりながら考えて、動作を修正する」なんて至難の業でしょう。

 

動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?

 


 

1.例えば、コーチとのラリーでも・・・

「〇〇さん、テイクバック早く!」というアドバイス。

これを受けて、〇〇さんは必死で早く準備しようとしますが・・・そもそも、ラリーするだけで精いっぱい。

ローテーションも後半で、かなり疲労度も溜まっている。

息遣いも荒い、とにかくボールを追うことだけで必死な状況。

こういう場面って、よくありますよね。

コーチのアドバイスがどんなに的確でも、その場でテニスを継続しながら修正、実践していくのは難しい。

私は、そう思いますよ。

 

2.何となく打っていれば、出来た気になってしまう

不思議と、こうなってしまうんです。

打ち合っているコーチも、最後の方には「良くなって来ました!」と無理やりにでも言わないといけない。

だって、そうしないと「自分の指導が悪いみたい」じゃないですか。

何となく打ち合って疲れたら、練習した気になってしまう。

課題は、置き去りのまま。

これが普通の、いわゆるレッスンです。

どうしても、動くこと、返すこと、つなげること優先になってしまいますから。

そもそも、生徒側に余裕が無さ過ぎる、ことが問題でしょう。

 

3.だから、離れた場所で冷静に考えないと

だからこそ、私たちはテニスコート以外での過ごし方が大事なんです。

コートを離れて、自分と向き合う。

自分のプレー、スタンスを見つめ直して、考える。

ラケットを持っていない状態で考えるから、落ち着いて冷静になれるんです。

ラケットを握ってしまうと、どこかでみなさんスイッチが入りますよね。

それは、技術を変えるときに障害になりやすい。

冷静に、オンコート以外でテニスについて考える。

だから成長出来るんです。

 



 

4.試合に出ている人なら、なおさらです

私は、これを声を大にして言いたい。

試合に出ている、勝ちたい人ならなおさら必要なんです。

なぜなら、自分のテニスを常に変化させる、客観視する必要があるから。

ほとんどの人が、コーチと必死に打ち合っていれば中級くらいまではたどり着ける。

でもそこから先、は自分次第。

コート上だけで必死になって考えよう、修正しようと思っても、そんな余裕は無いでしょう。

練習の前から、必死で考えて頭を使っておく。

先に考えておけば、コート上ではシンプルに物事を整理出来るはずです。

 

例えば先週、コーチから何を言われたか思い出せますか?

それに対して、自分で答えは出ていますか?

怪しいという方は、コート上で何かを誤魔化している可能性が高いでしょう。

そこに気付いた方から、強くなっていける。

コート上に立てる時間なんて、私たちは少ないはず。

コート外で、どれだけテニスと向き合えるか、が大事なんです。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?

    「将来テニスコーチになりたいんですが、何を勉強しておけば良いですか?」…

  2. テニス サイト

    テニススクール

    「多分こういうことだろう」を、レッスンでは捨てよう

    テニススクールでのレッスン、この発想になったら要注意です。確か…

  3. テニス テニススクール
  4. テニス ボレー

    テニススクール

    知っておいて損は無い、私が考える「良いテニススクールの選び方」について

    社会人になって、テニススクールに通ってテニスを続けている方、多いですよ…

  5. テニス メンタル

    テニススクール

    コーチや先輩に「本音」を伝えられなければ、アナタのテニスは変わらない

    テニスは自分で考えること、工夫することが大事。このサイトで何度…

  6. テニス センス

    テニススクール

    省かれた言葉を、見つけ出せ

    何となく、アドバイスの理解が遅い…。もし、ご自身でそう感じて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4…
  2. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
  3. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  4. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対…
PAGE TOP