練習メニュー

練習で上手くなる、という発想は危険

テニスは練習で上手くなる。

これは、ある意味危険な発想だと私は思います。

日本って練習大好き、な環境で育って来てますから。

この当たり前とも思われる感覚、疑ってみて損は無いと思いますよ。

練習だけで上手くなる、強くなる。

これは、私は危険な発想だと思います。

 

練習で上手くなる、という発想は危険

 


 

1.試合から入る方が、早い

私は、この道の方がお勧めです。

何かテニスで身に付けたい技術があるなら、まず試合でやってみる。

当然、出来ないと思いますよ。

失点になるし、その試合は勝てないかもしれません。

でも、練習から入るよりは、私はこっちの方が早いし、効率的だと思います。

試合から試すことで、練習のイメージが湧く。

その逆って、あまり無いんですよ。

 

2.練習で試合は想定出来ない

まず、プレッシャーが違いますからね。

練習から試合を想定する、みんなそれを目指します。

でも、実際には難しい。

練習で技術を磨いても、試合ではなかなか使えない。

「練習不足だから、試合で使えないんだ」と、思う方が多いと思います。

これ、いつまで経っても出来ない人の発想でしかない。

試合でまずやってみて、足りないところを感じて練習する。

あくまで、スタート地点は試合なんですよね。

だからこそ、自分で考えるし主体性が生まれて来るんです。

 

3.一番は、ネットプレー

私がこれを特に感じるのは、ボレーです。

「ボレーが苦手で・・・」と、相談頂くケースは多いですし、悩んでいる方も多いでしょう。

その人たちの共通点は、ただ一つ。

試合で、使ってないんですよ。

ボレーをしない、ネットに出ない、試合で一切やらないんです。

でも、練習ではしっかりやる。

試合ではやらない。

この繰り返しだから、ずっと自分の中で自信が持てないまま。

練習で上手くなる、と勘違いしている典型例だと私は思います。

 



 

4.練習で満足、していない?

私がみなさんに伝えたいのは、これです。

練習でしっかり出来ている、そこかそれで満足していませんか?

色々なプレー、ボレーもやるし並行陣もやる。

でも、試合ではなかなかそれが出来ない。

こういう人は、練習で満足してしまっていることに、気付かないと。

試合が怖い、とどこかで自分で感じていることに気付かないと。

誰も、アナタ自身の代わりに試合をしてくれる人はいません。

試合での経験は、みなさん自身から掴みにいかないと。

この背中を押してくれる人は、誰もいません。

アナタ自身で、自分を変えていくしかないんですよ。

 

5.お勧めの練習法

これは、試合です。

試合で、何か自分の中で新しいテーマを用意する。

そして、1回で良いので、しっかり実践しましょう。

「ポーチに出る!」と決めたら、必ず出る、やり切る。

ストレートを守る自分を捨てて、動いてみることで新しい世界が見えて来ます。

そして、気付いたことは必ず試合の直後にメモで残しましょう。

その1行のメモがあって、初めて練習が本当に意味のあるモノになっていくんです。

 

常に、新しい自分の可能性を模索する。

それも、試合の中から行動を興すことが大事です。

繰り返しますが、誰もこんなことをやれ、とは言ってくれません。

アナタ自身で、必要性を感じるかどうか。

危機感があるかどうか。

私は、そこ次第だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

    「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」と悩んでいるチー…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

    テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

  6. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

    何となく部活に入って、練習して試合をする。テニスのおいて、高校…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?
  3. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?
  4. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長…
  5. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提
PAGE TOP