練習メニュー

週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?

波はあると思いますが、週1回程度という方が、読者のほとんどじゃないでしょうか。

そうなると、この週1回の練習で、どう上達していくのかが大事ですよね。

私たちは、試合に出て勝つことを目的に頑張っている。

その頑張り方、が大事なんです。

 

週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

 


 

1.ウォーミングアップは終えておく

テニススクールのレッスンでも、レンタルコートでも。

最初の1球目から集中力MAXで入って怪我をしない、ようにしっかり準備しておきましょう。

この準備も、大事な試合に向けたトレーニング。

コートの中でウォーミングアップの段階でもう、もったいない。

貴重な時間、コート外で済ませることが出来るものは全て終えて入りましょう。

 

2.自分のテーマを持つ

長期的、短期的に、自分のテーマを持つ。

そうすれば、全体練習の中でも個人練習は出来ます。

自分の今の課題、そして試合で必要なこと。

苦手なことばかりやる必要は無くて、むしろどんどん自分の特徴や武器は伸ばしていきたい。

常に、今の自分のテーマは何なのか、を考えて練習に臨むようにしましょう。

 

3.常に、ラケットは良い状態で

ガットのテンション、状態はどうでしょう?

アナタ自身、練習でコンディションが悪いラケットで打っていたら、試合でまず勝てないです。

だって、練習と試合が異なってしまうということですから。

ラケットを良い状態でキープする、練習以外の6日間でもやっておくことはたくさんあります。

しっかり準備して練習に入ることが出来れば、集中力も高まるでしょう。

 

4.ラリーをつなげない

これも、練習の効率アップには大事です。

ダラダラと、つなげるようなショットは打たない。

安定感をアップさせる練習でも、ずっとお互いに攻めない、なんて試合では考えにくい。

数往復、続いたらお互いにしっかりポイントを奪い合うこと。

これが意識として、大事でしょう。

 



 

5.小さいミスを、繰り返さない

小さいミス、当たり損ないのようなショットミスを、極力減らす。

自分が立っているポジション、グリップ、構えの速さ。

基本を見直して、ミスを続けない意識を強く持ちましょう。

これ、誰も指摘してはくれませんからね、学生の部活でも無いですし。

しっかり、小さいミスを減らす緊張感を自分から持っておくこと、が大事です。

 

6.出来るだけニューボールで

レンタルコートでの練習では、出来るだけニューボールで。

これは、試合を見越した当然の準備ですね。

空気の抜けた古いボールで打っていても、感覚がおかしくなっていくだけ。

出来るだけニューボールで打つように、自分で準備することが大事。

周りに期待しないで、自分からしっかり持ち込むように習慣付けましょう。

 

7.記録を残す

練習の記録を残すと、練習以外の時間でも練習が出来る。

テニスノート、動画、写真、今ではスマートフォンで色々簡単に出来ますよね。

次の練習前に、前回の内容を見返すだけでも効果大。

私たちは、短く少ない練習機会を大切に使わないと勝てないですからね。

使えるものはどんどん、使いましょう。

 

ここまでやると、意識高い系に思われるかも知れません。

でも、それで良いんじゃないですかね。

テニスは週1回の練習で強くなる人もいれば、週5回の練習でも弱くなる人もいます。

出来ることをやる、当たり前のレベルが高い人になって下さい。

ぜひ、小さいところから意識して始めてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

  2. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

    部活やサークル、社会人チームやテニススクール。皆さんも色々な環…

  3. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

    テニス部で人数が多い、またはテニススクールではコートを区切って行うこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  3. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「少し左右に振られたくらいで、破れかぶれのショット」になる人は、…
PAGE TOP