ストローク

初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

初中級者の壁を越えたい、と考えている方。

越えられます、すぐに。

ある決断をして、やり切るだけです。

テニスの安定感は、ボールに回転をかけることで得られるはず。

誰しもが、怖いところを乗り越えて、試合に出て勝てるようになる。

まず、徹底してここに取り組んでみて下さい。

 

初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

 


 

1.振り切ること、大胆に

何も、力いっぱい振ることではありません。

しっかり打点を前に取って、ラケットを振り切ること。

ラケットの先が、自分の背中に当たるくらいまでリラックスして振ること、が大事です。

大胆にいかないと、ボールに回転はかからないでしょう。

そして振っていく中で、自分でグリップを探すこと。

人から教えられるのではなく、自分で試行錯誤すること。

当たり前ですが、これが一番、初中級者のみなさんにとって大事なポイントです。

 

2.当てること、に集中し過ぎ

まず、ストロークを続けること、入れることを意識し過ぎない。

これが大事です。

ボールにラケットを当てること、に集中し過ぎている方が本当に多いんですよね。

これでは、振り切れないですよ、実際。

当たった後にラケットを止める、という動作につながりますからね。

ここを卒業しないと、ボールに良い回転がかからない。

ストロークに伸びが出ないので、結果的に弱々しい、しかも安定しないストロークにしかならないんです。

 

3.徹底して速いテイクバック、速い振り出し

振り抜いたストロークには、何度でも繰り返しますがこの基本が大事です。

初中級のみなさんは、全体的に遅いんです、全てが。

ボールがバウンドする前に、全てを終えて待ち構える、くらいの覚悟で待ちましょう。

言い方を変えれば、夏休みに入ったらもう初日に宿題を全部終えるくらい、の意識。

速すぎる、くらいでちょうど良い。

最後に微調整しようとするから、上手くいかないし当てるだけのスウィングになってしまうんです。

徹底しないと、何も変わらないですよ。

 



 

4.大事なのは、アウトすること

とにかく、失敗することです。

最初からコートに入れよう、と思わないこと。

アウトするくらいの軌道、回転量、をしっかり自分で意識して打ちましょう。

これ、なかなか難しいですよね、集団で練習している時には。

ミスばかりしていたら、申し訳ないと感じてしまいがち。

でも、ここでつなげるストロークを打ち続けても、進歩は無い。

その危機感があれば、周りに説明したり、自分で動画を撮影したり、色々工夫出来るはず。

いつも通り、に練習していることが一番の停滞の要因ですからね。

 

5.お勧めの練習法

出来れば、個人練習をしましょう。

1対1でラリー出来る、撮影出来る、形でコートを予約して行う。

ミスをどんどんして、アウトの軌道を打ち続けるような練習機会を設けても良いと思います。

チームの中で練習していると、どうしてもいつも通りになりがち。

失敗が怖いし、周りに迷惑をかけられないと思いますから。

練習環境を変えると、ショットも変わる。

ぜひ、新しい取り組みとしてチャレンジしてみて下さい。

 

個人練習、私は大好きでした。

壁打ちもそうですし、公園で一人で素振りをしたりするのも多かったですね。

一人でいると、自分で自分を見つめ直すことが出来ますから。

周りの人といると、どうしても意識してしまいますよね。

たまには、自分を変える個人練習、必要ですよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

    試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?左…

  6. ストローク

    当たり損ないは、減らせる

    私は、最近これに真剣に取り組んでいます。ラケットとボールで、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
  2. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
  3. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さ…
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
PAGE TOP