ダブルス

雁行陣の前衛に必要な、洞察力について

雁行陣での戦いで、しっかり攻撃的にプレーしたい。

でも、しっかり守備もしたい。

この役割を担うのは、前衛です。

前衛がしっかり洞察力を持ってプレー出来れば、雁行陣はまだまだ強くなる。

キーワードは、メリハリです。

 

雁行陣の前衛に必要な、洞察力について

 


 

1.ダブルスの前衛は、難しい・・・?

と、たくさんの方からお悩みの声を頂きます。

ダブルスの前衛、何をしたら良いのか分からない、と。

確かに、待っていてもボールは来ないし、相手にボレーされたらそれを守らないといけない。

自分の判断力、決断力が求められるところですよね。

これは、何度も書いて来ましたが私たち日本人が苦手にするところ、でしょう。

後衛のように粘ってひたすらつなぐ、チャンスを作る方が得意な方が性格上多い。

だからこそ、チャンスがあるとも言えますね。

 

2.何を感じるか、が大事

ラリーの中で、何を感じるのか。

それは、ただ立ってるだけなら気付きません。

後衛同士のラリーで、どっちの選手が押しているのか。

自分のパートナーなのか、それとも相手の後衛なのか。

それによって、自分が攻撃に出るべきか、相手の前衛をケアするべきか・・・が、変わって来ますよね。

自分のパートナーが押しているなら、しっかりセンターに詰めてポーチで加勢したい。

この感じる力、があるかどうかが前衛として大事。

鈍感な人は、ずっと目の前にボールが来るまで動きません。

 

3.相手後衛の癖、を見抜こう

後衛同士で、どちらが押しているのか、と同時に。

もう一つしっかり見極めたいポイントがあります。

それは、相手後衛の癖。

テイクバックが遅いような相手は、特にその癖が顕著に現れやすい。

「クロスにしか打てないような恰好」になっている、と気付かないとダメなんです。

「あ、毎回この深いボールはクロスだな」と気付ければ、楽にポーチに出られる。

ボールは必ず、相手のラケットから打ち出される、のがテニスですから。

癖を見抜こうという意志さえあれば、道は拓けます。

 

4.もっともっと、プレッシャーをかけていこう

ここぞ、という場面ではしっかりプレッシャーをかける。

これは、洞察力以上に大事なこと。

スタートを切る決断の部分で洞察力は大事ですが、そこからどれくらいセンターに詰めることが出来るのか、はもっと大事。

アナタ自身が考えている以上に、もっとダブルスでは前衛がプレッシャーをかけて良いんですよ。

自分の後衛が押している、クロスに来る癖を見抜けたような時。

または、とにかく分からないけど何か興さないとそのまま負ける時。

どんどん、前衛は動いていきましょう。

 

雁行陣ですから、もっと大胆で良い。

後ろは後衛がしっかりカバーしてくれる、と信じて前衛は動きましょう。

洞察力は、なかなかすぐには身に付かない力、かも知れません。

意識し続けた人にだけ、急にふっと降りて来る。

そんな力かも知れませんね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア

    「センターセオリー」と言われても、何をやったら良いのか分からない・・・…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

    ダブルスの雁行陣で試合を進めていると、前衛がロブで抜かれたときに少し変…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

    ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。その一つは…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない

    ダブルスの試合を見ていて、感じること。ダブルスのパートナー、し…

  6. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する場面。それは、サーブの後のポ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません
  3. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?
  4. テニス 雪

    日々の雑記

    私が記事を書き続ける理由、について
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている
PAGE TOP