テニス サーブ

サーブ

ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

ファーストサーブを打って、フォルト。

じゃあセカンドを…という時に、どこを変えるのか。

私はいつも、このトスアップを意識しています。

少し変えるだけで、かなり軌道も変わるし安定感もアップする。

どこを変えるのか、を自分でハッキリさせておくのががポイントです。

 

ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

 


 

1.スウィングは、変えない

サーブの腕の振り方、ラケットの動き。

これは、私はそこまで変えないで良いと思います。

ファーストサーブとセカンドサーブ、打ち方を変えていたらキリが無いですから。

だからこそ、どこを変えるのか、が大事。

トスアップを変えるだけで良い、あとは変えない。

この意識でいると、試合でもかなり楽なんですよね。

 

2.ファーストは前、セカンドは身体の近くに

トスアップの位置を、少し調整する。

ファーストサーブはトスの位置をかなり前、で良いでしょう。

セカンドサーブは、そのファーストサーブよりも身体に近いトスにする。

そうすると、ラケットがより上に振っている段階でボールを打てますから。

軌道も高くなるし、回転量も増えていく。

スウィングは大きく変えなくても、これだけで充分軌道が変わります。

セカンドサーブも、しっかり振っていける。

これこそ、試合向きの考え方、でしょう。

 

3.セカンドサーブは、振っていって軌道高め

セカンドサーブ向き、なサーブに変えていくこと。

これは、テニス選手なら必要なこと。

セカンドサーブらしい軌道に変えていかないと、試合では勝てません。

その為には、振っていく意識が大事。

振っていって、軌道高め。

このイメージをセカンドサーブ、でしっかり持つようにしましょう。

そうすれば、試合でそうダブルフォルト、なんて増えないはずです。

 

4.セカンドサーブのトスアップ、を練習しておこう!

そもそも、これ出来ていますか?

セカンドサーブのトスアップ、ファースト以上に緊張しますよね。

ファーストサーブと、どこを変えるのか。

それは、なぜなのか。

意識しながら、練習出来ていないと試合では無理でしょう。

セカンドサーブになると、トスアップが弱弱しい、迷いが生じている人は練習しておきましょう。

絶対に、試合に強くなります。

 

セカンドサーブを、ラケットの振り方で調整している人は、厳しい。

入らなくなると、もう訳が分からなくなるんですよね。

トスアップを変えるだけ、で良いと思えたら楽じゃないですか?

身体に近め、にトスアップで良い。

気持ちを楽に、ラケットは振り切っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

    以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。実は…

  2. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  3. サーブ

    正射必中、サーブも同じ

    ふと、高校時代を思い出して…。私の高校は、テニスコートの隣に…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

    ダブルフォルトに悩む人、試合では多い。試合に勝てない以前に、サ…

  5. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

  6. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する

    サーブはセンターに。テニスの試合に出ていると、いかにこれが有効…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ
  2. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する
  3. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要
  4. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れ…
PAGE TOP