テニス メンタル

ロブ

トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる

試合に強い人は、常に相手を追い込むことを考えている。

だからこそ、必要なのはロブを進化させていくという発想です。

「なんで、ロブを?」と思いますよね。

それはロブという技術にこそ、今のアナタ自身のテニスのレベルが反映されやすいからです。

 

トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる

 


 

1.スライスロブ、だけは中級者

ロブを試合で使うようになると、より実戦的になりますよね。

でも最初は、恐らく守備的なスライスロブだけを使う感じだと思います。

相手に走らされて、苦しいからスライスロブ。

これも、立派な技術ですし戦術です。

でも、それだけだとロブはいつまで経っても守りのショット。

守るだけでは中級者、なんですよね。

テニスの試合の世界では。

 

2.トップスピンロブを使う、勇気を持てるかどうか

ここが、分かれ目です。

ロブはスライス、だけじゃなくスピンでも使っていくという発想が持てるかどうか。

ネットにいる相手の頭上を、順回転のスピンで狙えるかどうか、が大事なんです。

何も、グリグリの回転をかけてノータッチエース、なんて必要無い。

いつものアナタ自身のストロークを、少し高い軌道で打つだけで良い。

その選択を、自分自身で出来るかどうかが試合で勝てるかどうか、の境目になります。

 

3.使い方を教えてくれないショット、それがロブ

実際に、テニススクールでも教えてくれることが少ないと思います。

ロブをどう使うのか、どこに打つのか、細かく教えてくれるコーチって少ないですよね。

でも実際の試合では、実に細かい狙いでロブは使われている。

そこに、トップスピンという要素を入れていく、ということが大事なんです。

使い方は、自分で考えて試していく、感じていくしかない。

ここが実に、難しいポイントなんです。

だからこそ、試合で差になって現れやすい。

みなさんも、身に覚えがありませんか?

 

4.「やられたら嫌だな」と思うロブは?

まず、書き出してみて下さい。

打たれて嫌なロブって、どんなロブでしょう?

順回転で、低くて速い、触れるけど弾かれそうなロブって、嫌じゃないですか?

このイメージが湧けば、あとはアナタ自身がどうやってそれを打つのか、です。

難しくないでしょう、普通のストロークをロブに使えば良いだけの話。

ロブはスライス、という発想を卒業して、強くなりましょう。

私からのメッセージは、それだけです。

 

トップスピンロブを、アナタ自身が良い態勢から打つ。

これだけで、かなり世界は変わりますよ。

良い態勢からロブ、を打つ発想が持てるかどうか。

つい、クロスに強打したくなりますけどね。

ダブルスは、良い態勢の時にこそトップスピンロブを使ってみる。

きっと、脱中級者を実感出来るはずですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる!

    毎日色んなショットを練習しているだろうが、ロブの練習はどれくらいやって…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    走らされた後のロブ、の深さが大事

    相手に走らされた後に、正確にロブを上げる。この渋い技術が、いか…

  3. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう

    女子ダブルスで、しっかり結果を出していきたいと考えているみなさん。…

  4. テニス フットワーク

    ロブ

    ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

    凄いショットがある訳じゃないのに、試合で強い人。こういう人は、…

  5. テニス ポジショニング

    ロブ

    「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?

    相手が2人前に来る、並行陣を取られると辛いと感じているみなさん。…

  6. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように

    高いスライスロブを打たれて、走っていってストロークで返球・・・しようと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?
  2. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う
  4. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
  5. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう
PAGE TOP