メンタル

最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。

強い相手にも、3-0くらいでリードして・・・そこから、どうでしょうか?

競っては落とし、のゲームを繰り返して結局4-6で負けるような試合、多くないですか?

こんな試合を勝ってこそ、本当に自信が付きますよね。

今回は、ちょっとした試合運びのコツを書いてみます!

 

最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

 


 

1.リードは守るんじゃなくて、活かす

私は、こう考えています。

リードを守る、と考えるとプレーが消極的になりますからね。

リードは守っても守り切れない、だから活かすことを考える。

例えば、3-0で序盤にリードしたなら、どう活かしましょうか。

相手は、当然プレーを変えて来ます。

恐らく、自分のミスが多いと感じてプレーを堅実にしてくるでしょう。

テニスコートで起きている試合って、ほとんどパターンは決まっています。

ミスが少ない選手が、ミスを減らして挽回する、それだけのことです。

 

2.相手は堅実になる、ことが分かっているなら・・・?

3-0でリードした時点で、まず相手は堅実になります。

変なミス、はもうしないと思った方が良いでしょう。

となれば、アナタ自身が考えること、やるべきことは何でしょうか?

堅実にプレーさせない、と思ったらまずはネットに出る。

シングルスならあえて、相手に攻めさせてみるのも有りでしょう。

浅いボールを打って、「さぁ攻撃して!そして、ミスして!」という感じで。

ペースを落とそうとする相手に、そうさせない工夫が大事です。

 

3.3-0からは、選手交代!

しましょう、試合では。

全く別な選手になって、新しく戦う。

そうすれば、相手だって嫌ですよ。

リードされているとはいえ、ようやく感覚もつかめて来てミスも減ってきたのに・・・なんだか感じが変わっていく。

リードを守るんじゃなくて、プレッシャーにして活かす。

そのために、アナタ自身も「変身できるスタイル」を持っておきたいですね。

待っていても、もう相手はミスしてくれませんから。

そのままリードを守ろうとしても、勝てないですよ。

 

4.結局、ミスが多い方が試合は負ける

色々なテニスの参考書、雑誌には書いてありますよね。

やはり、序盤のリードは相手のミスが多い。

これをまず自覚して、減らして来たときの準備をすることが大事。

プレースタイルを変えること、が私はお勧めです。

調子が悪いときにはもちろん、リードしたときにも、です。

堅実にいきたいのに、何かしないといけない・・・というプレッシャーをかけ続けましょう。

3-0リード、そこからまた別な選手で試合開始!

これがキーワードです。

 

強い相手に勝ちたいなら、これくらいは最低限必要ですね。

相手の勝ちたいという意志を、見くびってはいけません。

0-3ビハインドなんて、試合慣れしている選手からするとまだまだ序の口。

アナタ自身、そこからが勝負ですね。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

  4. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります

    何を根拠に?と言われれば、それはアナタ自身。きっと、このT-P…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

    テニスの試合、どの会場にいてもうるさい選手はいる。声を出して試…

  6. テニス 格上相手

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質
  3. テニス メンタル

    ボレー

    苦しいネットプレーこそ、最後までボールを見よう
  4. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ
  5. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改…
PAGE TOP