テニス スライス

ストローク

スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。

この悩み、どう解消すれば良いのかお悩みのみなさんへ。

ストロークでも、粘る為には抑えの効いたスライス、が必要ですよね。

上に打ち上がるようなスライス、浮いてしまうスライスになってしまう人には、共通点があります。

 

スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

 


 

1.ほとんどが、後ろ足体重

スライスを使う場面って、みなさんどうでしょう。

攻撃、というよりは守備の場面が多いですよね。

相手から攻撃される、走って追いついてスライスを打つ、ような機会が多いはず。

この時に、後ろ足体重、になってはいませんか?

後ろ足体重だと、アゴが上がってしまってラケット面が上を向く、上に打ち上げるようなスライスになってしまう。

こうやって合わせて返すだけ、では試合には勝てません。

相手も、ただチャンスを決めて終わりですからね。

 

2.前足体重、で打てればOK

出来るだけ、前足に体重を乗せる。

スライスを打つ時に、足を前に出して打つことが出来れば、ボールは浮き辛い。

やっと追いついて打つような場面でも、しっかり前足を出す意識を持ちましょう。

「でも深いボールは、足を前に出せないよ・・・」と思う方は、スライスよりスピンの方が良いでしょう。

深いボールを後ろ足体重、になったらスライスは厳しいですよ。

スピンで打った方が、より安定して粘れるはずです。

 

3.しっかり回転をかける、ことが大事

また浮いてしまうスライス、になってしまう人の特徴として「回転が少ない」人も多い。

スライス回転なのか、ただボールの下を触っただけなのか、中途半端な感じなんですよね。

スライスの良いところって、滞空時間が長くて自分が戻る時間を稼げる点。

しっかり回転をかけて打てば、相手だってそう簡単に攻めては来れません。

コツは、ボールの下ではなく後ろ、をしっかり打つこと。

下を打つと、上にしかボールは飛びません。

しっかりボールの後ろにラケットを当てて、押し出すイメージで打っていきましょう。

女性の方でも、コツさえ掴めばこの厚い当たりは身に付きます。

 



 

4.良いスライスの軌道、は出だしが低い!

良いスライスって、出だしの軌道が低い。

そこからネットに向かって上がっていって、相手コートに入ったらまた沈んでいく。

このイメージ、をしっかり自分で持ちましょう。

確かにネットは怖い、越えないといけないというプレッシャーはありますが、回転のかかったスライスはしっかり伸びていく。

ですから、最初の出だしの軌道は低め、でも充分に深い伸びるショットになるんです。

これが伸びない、のであればまだボールの下を打っている、こすっているということ。

ぜひ、前足体重でボールの後ろから厚く当てる、良いスライスを練習していきましょう。

 

5.お勧めの練習法

デッドゾーンにお互いに立って、ショートラリーの少し長いバージョンをスライスでラリー。

スライス限定で、低く、重いスライスを意識してみて下さい。

体重は、出来るだけ前足に乗せる。

低い出だしの軌道を意識してみると良いでしょう。

慣れたらベースラインで打ち合っても良いですが、まずは短めの距離からしっかりスライスラリー、が出来ないとダメ。

ショートラリーの中でスライスを使っても良いので、とにかくスピンだけのウォーミングアップ、だけにならないようにしましょう。

意外と、スライスって練習しないじゃないですか。

小さいところから、毎日の習慣から変えていければ身に付きますよ。

 

良いスライスは、良いスタンスから。

これを意識すれば、重たく低いスライスは女性の方でも打てます。

上に打ち上げるようなスライス、に危機感を持って変えていく。

テニスの試合に勝ちたいなら、スライスの技術は必須です。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

    皆さんから頂くお悩みで、最も多い部類に入るのがこの問題。バック…

  4. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

    練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしま…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

    テニスの上達に基本練習は欠かせない。ですが、根本的な理解が出来…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  2. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら
  3. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る
  4. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように
  5. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打…
PAGE TOP