テニス スライス

ストローク

スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。

この悩み、どう解消すれば良いのかお悩みのみなさんへ。

ストロークでも、粘る為には抑えの効いたスライス、が必要ですよね。

上に打ち上がるようなスライス、浮いてしまうスライスになってしまう人には、共通点があります。

 

スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

 


 

1.ほとんどが、後ろ足体重

スライスを使う場面って、みなさんどうでしょう。

攻撃、というよりは守備の場面が多いですよね。

相手から攻撃される、走って追いついてスライスを打つ、ような機会が多いはず。

この時に、後ろ足体重、になってはいませんか?

後ろ足体重だと、アゴが上がってしまってラケット面が上を向く、上に打ち上げるようなスライスになってしまう。

こうやって合わせて返すだけ、では試合には勝てません。

相手も、ただチャンスを決めて終わりですからね。

 

2.前足体重、で打てればOK

出来るだけ、前足に体重を乗せる。

スライスを打つ時に、足を前に出して打つことが出来れば、ボールは浮き辛い。

やっと追いついて打つような場面でも、しっかり前足を出す意識を持ちましょう。

「でも深いボールは、足を前に出せないよ・・・」と思う方は、スライスよりスピンの方が良いでしょう。

深いボールを後ろ足体重、になったらスライスは厳しいですよ。

スピンで打った方が、より安定して粘れるはずです。

 

3.しっかり回転をかける、ことが大事

また浮いてしまうスライス、になってしまう人の特徴として「回転が少ない」人も多い。

スライス回転なのか、ただボールの下を触っただけなのか、中途半端な感じなんですよね。

スライスの良いところって、滞空時間が長くて自分が戻る時間を稼げる点。

しっかり回転をかけて打てば、相手だってそう簡単に攻めては来れません。

コツは、ボールの下ではなく後ろ、をしっかり打つこと。

下を打つと、上にしかボールは飛びません。

しっかりボールの後ろにラケットを当てて、押し出すイメージで打っていきましょう。

女性の方でも、コツさえ掴めばこの厚い当たりは身に付きます。

 



 

4.良いスライスの軌道、は出だしが低い!

良いスライスって、出だしの軌道が低い。

そこからネットに向かって上がっていって、相手コートに入ったらまた沈んでいく。

このイメージ、をしっかり自分で持ちましょう。

確かにネットは怖い、越えないといけないというプレッシャーはありますが、回転のかかったスライスはしっかり伸びていく。

ですから、最初の出だしの軌道は低め、でも充分に深い伸びるショットになるんです。

これが伸びない、のであればまだボールの下を打っている、こすっているということ。

ぜひ、前足体重でボールの後ろから厚く当てる、良いスライスを練習していきましょう。

 

5.お勧めの練習法

デッドゾーンにお互いに立って、ショートラリーの少し長いバージョンをスライスでラリー。

スライス限定で、低く、重いスライスを意識してみて下さい。

体重は、出来るだけ前足に乗せる。

低い出だしの軌道を意識してみると良いでしょう。

慣れたらベースラインで打ち合っても良いですが、まずは短めの距離からしっかりスライスラリー、が出来ないとダメ。

ショートラリーの中でスライスを使っても良いので、とにかくスピンだけのウォーミングアップ、だけにならないようにしましょう。

意外と、スライスって練習しないじゃないですか。

小さいところから、毎日の習慣から変えていければ身に付きますよ。

 

良いスライスは、良いスタンスから。

これを意識すれば、重たく低いスライスは女性の方でも打てます。

上に打ち上げるようなスライス、に危機感を持って変えていく。

テニスの試合に勝ちたいなら、スライスの技術は必須です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

    「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤー…

  2. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  3. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?
  2. 戦術

    センスとは、即ち合理性
  3. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ
  4. テニス 大学

    日々の雑記

    根拠のある自己流は、セオリーに勝る
  5. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い…
PAGE TOP