ボレー

つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

つないでいるのに、強い。

攻撃的にプレー出来ている人は試合でも強いですよね・

特に、ネットプレーのような相手に前でプレッシャーをかけていくような時。

意識の持ち方で、簡単にコツは掴めますよ。

 

つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

 


 

1.やり方は簡単!歩きながら打とう

つないでいるのに、攻撃的なボレー。

それは、「歩きながら打つ」感じで良い。

打っている時に止まるのは、ストロークの基本。

でも、ボレーは動きながら打って良い。

もちろん、ブロックするような守備的なボレーもありますが、攻撃出来るボレーはどんどん前に動きながら打つ。

私は、これで良いと思いますよ。

 

2.ファーストボレーは典型例

サーブ&ボレーなんて、まさにその典型例。

止まって動きながら、歩きながら打って良いんです。

踏み込む、という表現もありますが、もっとライトで良いと私は思っています。

リラックスして、動きながら、歩きながらボレーを打つ。

そうすれば、自然と前に前に、ポジションを移していけるじゃないですか。

そうすると、つなぐボレーでも攻撃的になる。

ボールのスピードや威力、で攻撃していく訳じゃないですからね、テニスは。

 

3.ポジショニングで、圧力をかけていく

動きながら、前に入りながらボレーを打つ。

そうすると、自然と相手はプレッシャーを感じてくれる。

強いボールを打っても、その場でとどまっているような人はダメ。

ボールの威力は強くても、相手に返されたらもう崩れるだけ。

そうじゃなくて、歩きながら、動きながらボレーを打って前に出る。

打った方向に詰めれば、それだけで良い攻撃になる。

小さいコツですが、意外と実践出来ている人少ないんですよね。

 

4.身体が動き続けるから、リズムが良くなる

試合でも、止まってしまうとなかなか厳しい。

特にダブルスは、攻撃している時は動き続けるくらいで良いと思います。

どんどん動いて、相手にプレッシャーをかける。

ロブで逃げて来るような相手なら、前に出るフリをして、下がる。

ボレーを打って止まるような人は、連動性が無くなっていく。

身体を動かしながら、リズム良く前に詰めていく。

歩きながら、動きながらがキーワードです。

 

この感覚、ラリー練習だと身に付き辛いんです。

止まってボレーで返す、また戻る、のが基本じゃないですか。

もちろん基本なんですが、試合でそういう場面って多いと思いますか?

ポジションもどんどん変えていく、そういう動き方のボレーの方が実戦向き。

私は、そう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう

    ネットプレーでなかなかポイントが獲れない人は、この基本から見直したい。…

  3. テニス シングルス
  4. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

    バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因にな…

  5. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  6. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
  2. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!
  3. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう…
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる
  5. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に…
PAGE TOP