ボレー

つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

つないでいるのに、強い。

攻撃的にプレー出来ている人は試合でも強いですよね・

特に、ネットプレーのような相手に前でプレッシャーをかけていくような時。

意識の持ち方で、簡単にコツは掴めますよ。

 

つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単

 


 

1.やり方は簡単!歩きながら打とう

つないでいるのに、攻撃的なボレー。

それは、「歩きながら打つ」感じで良い。

打っている時に止まるのは、ストロークの基本。

でも、ボレーは動きながら打って良い。

もちろん、ブロックするような守備的なボレーもありますが、攻撃出来るボレーはどんどん前に動きながら打つ。

私は、これで良いと思いますよ。

 

2.ファーストボレーは典型例

サーブ&ボレーなんて、まさにその典型例。

止まって動きながら、歩きながら打って良いんです。

踏み込む、という表現もありますが、もっとライトで良いと私は思っています。

リラックスして、動きながら、歩きながらボレーを打つ。

そうすれば、自然と前に前に、ポジションを移していけるじゃないですか。

そうすると、つなぐボレーでも攻撃的になる。

ボールのスピードや威力、で攻撃していく訳じゃないですからね、テニスは。

 

3.ポジショニングで、圧力をかけていく

動きながら、前に入りながらボレーを打つ。

そうすると、自然と相手はプレッシャーを感じてくれる。

強いボールを打っても、その場でとどまっているような人はダメ。

ボールの威力は強くても、相手に返されたらもう崩れるだけ。

そうじゃなくて、歩きながら、動きながらボレーを打って前に出る。

打った方向に詰めれば、それだけで良い攻撃になる。

小さいコツですが、意外と実践出来ている人少ないんですよね。

 

4.身体が動き続けるから、リズムが良くなる

試合でも、止まってしまうとなかなか厳しい。

特にダブルスは、攻撃している時は動き続けるくらいで良いと思います。

どんどん動いて、相手にプレッシャーをかける。

ロブで逃げて来るような相手なら、前に出るフリをして、下がる。

ボレーを打って止まるような人は、連動性が無くなっていく。

身体を動かしながら、リズム良く前に詰めていく。

歩きながら、動きながらがキーワードです。

 

この感覚、ラリー練習だと身に付き辛いんです。

止まってボレーで返す、また戻る、のが基本じゃないですか。

もちろん基本なんですが、試合でそういう場面って多いと思いますか?

ポジションもどんどん変えていく、そういう動き方のボレーの方が実戦向き。

私は、そう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすごい

    テニスの練習の中で、効果的なのに見落とされがちなメニュー・・・それは、…

  2. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

    テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  4. ボレー

    ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ

    プロ選手のダブルスの試合、みなさんは動画で見る機会はありますか?…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで「アウトボールを触ってしまう・・・」人が、注意すべき5つのポイントとは?

    「また触ってしまった・・・」試合中に、アウトボールをボレーしよ…

  6. ボレー

    練習慣れって、怖い

    テニスの試合、練習、試合…と、繰り返していると、感じること。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  3. ダブルス

    ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
PAGE TOP