メンタル

自分の「これくらい」が、相手には脅威に

先日のFMてにすまんPRESSの収録では、「格上と渡り合おう」というテーマで放送させて頂きました。

ぜひコチラからご視聴頂けると嬉しいです!

その中で印象的だった話が、「謙虚に頑張ることが相手の脅威になる」ということ。

格上相手の試合、自分の「どうせこれくらいですよ」というプレーを真剣に、徹底してやり続けることが出来れば、チャンスは作れる。

まぁ、しんどいのはしんどいですが…。

試合で強い相手と対戦すると、つい自分を大きく見せようと頑張ったり、無理をしたりした経験はありませんか?

それってやはり、格上相手の思うツボです。

謙虚にコツコツ粘る…相手は嫌!

みなさんも、イメージしてみて下さい。

対戦相手が格下、自分よりもだいぶテニスの経験や技量が劣る相手だったとしましょう。

その相手が、自分に出来ることを謙虚にコツコツ、丁寧にプレーしてくる。

そんな相手は絶対に嫌なはずです。

もっと自分を恐れて、無理して、短いポイントで終わって早く試合を諦めて欲しい。

そう思った経験、あると思います。

もしアナタ自身が格上の選手を相手にしたなら、やることは同じです。

「自分のショットは、これくらいです」というメッセージも込めて、丁寧に相手に送り続ける。

それが、実は無言のプレッシャーになるはず。

テニスは1球ずつ、ボールを打ち合う競技。

1ポイントずつ積み重ねるしかない、地道な競技ですから。

格上と言えど、決めるのは簡単じゃない

テニスの試合って、綺麗にスパッと決まるポイントって実は多くない。

これは、プロの試合でも同じです。

クリーンに決まるエースは、格上の選手といえどそう簡単に連発できないんです。

ましてや、相手が丁寧に返してくるような相手であれば、リスクを負って攻めない限りそう簡単には決められない。

自分が「これくらい」と思っているショットだと簡単にやられるかも…というのは、幻想です。

みなさんが「これくらい」と自分で決めつけている感覚が、そのまま相手の脅威になる。

大事なのは、確実に「これくらい」のいつもの実力が出せるかどうか。

そう、ここで大事になるのは格上相手とかそういう問題じゃない。

普段から、みなさんがご自身でどういうショットを選択し、どういう意識で打っているか?が大事です。

練習から格上意識を、常に

普段の練習、ここから意識したいこと。

それは、「これくらいのショット」を常に意識して磨いて、しっかり出し続ける練習をするということ。

大変ですよ、これは。

でも普段の練習から格上相手のショットを、どれだけイメージできるか。

正直、地味な練習になります。

打ちたくても打たない、自分がコントロール出来る速度、回転を常に意識してラリーする訳ですから。

「自分のチームには、そんなレベルが高い人がいない…」と嘆いてしまう方も多いと思います。

そう、普通の練習から格上を意識するなんて難しいんですよ。

でも、本当に格上相手に試合を経験して、次は勝ちたいと考えている方は何かを練習から変えないといけない。

「当たって砕けろ」で砕けてはダメなんです。

格上相手にも準備して勝つ、そのために「これくらいのショット」を日々磨いていく。

そこをしっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない

    試合に出続けていると・・・つい、「何が失敗なんだか、分からなくなる」よ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

    以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。…

  3. テニス 楽天

    メンタル

    本物の気迫は、試合の現場で相手の判断を誤らせる

    練習と試合の違い。私は、結構こういう目に見えない問題が大きいと…

  4. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる

    テニスに限らず、仕事でも勉強でもそう。自分が苦しむ、その苦し…

  5. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく

    今、自分がテニスをしている環境は、どうなのか。そして、そこに自…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく

    皆さんも、これからテニスを続けていけば色々な経験をする。時には…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「ネットプレイヤーへのクロスロブ」の精度を高めよう!
  3. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります
  4. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
PAGE TOP