ストローク

試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

試合でチャンス!になると・・・急に力んでしまいますよね。

大事なポイントになればなるほど、余計な力が入って入らなくなる。

チャンスボールを打つ時の意識として、大事なこと。

今回は、ストロークで打ち込んでいく場面を想定して、考えてみましょう。

 

試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

 


 

1.重要視したいのは、コントロール

ですよね?実際。

相手を攻撃していくときに、速度以上に相手にプレッシャーになる。

ネットに近い位置で、浅いボールを打ち込んでいくストロークなら、しっかりコントロールを重視したい。

もう相手との距離は詰められている訳ですから、必要以上のボールスピードは要らないでしょう。

コントロール良く、しっかりとボールを打つ、振り切る。

必要なのは、ゆっくりとラケットを振る意識です。

 

2.ゆっくり、ゆったり振れば良い

いつものベースラインから打つより、少しスウィングスピードを落とす。

これは、高い打点から打ち込むストロークで大事なポイントです。

つい、振りたくなってしまうんですけどね。

振りたい気持ちを抑えて、ゆったり振ってみる。

すると、どうでしょう。

気持ちが落ち着いているので、相手もよく見えるんですよ。

 

3.上手く逆を突ける

ゆったり振る、ことを意識出来れば、これが出来ます。

相手の逆を突ける、だから決まりやすい。

こちらのチャンス、打ち込むような場面では、相手も先に動くことが多くなりますから。

逆を突ければ、遅いショットでも充分決まってくれるはず。

スウィングを速くしようとすると、逆って突き辛いんです。

相手もよく見えないし、自分に余裕も無いですからね。

ゆったり大きく振ると、相手の逆を突けるんだと。

これに気付けると、すごく攻撃が楽になりますよ。

 

4.攻めはゆったり、守りは激しく

今回書いて来たように、攻撃はゆったり目で良い。

逆に、守備の時に激しい感じ、で良いと思います。

相手のボールに喰らい付く、その飢餓感のようなモノが欲しい。

攻撃には必死になる必要は無い、と思いますよ。

だって、相手に返されることの方が多いですから、実際の試合では。

ゆったり振り切って、コントロール良く攻めていく。

ボールスピードは、そこまで追い求めなくても良いでしょう。

 

不安だから、強打したくなる。

これがチャンスボールで決められない、勝ち切れない人の典型例です。

試合に強い人って余裕があるじゃないですか。

ゆったりした攻撃で、それを作り上げていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  2. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな感じ?

    いくつかご質問頂いた中で、特に学生の皆さんの悩んでいるポイントはコレか…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ

    ストローク力を高めたい。でも、なかなか身体を大きく使って打てな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について
  2. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない
  3. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  4. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう…
  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
PAGE TOP