メンタル

「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

団体戦や応援の中で、こういうアドバイス、みなさんも聞いた経験無いですか?

「声出していこう!」

「盛り上げていこう!」

ダブルスの試合なんかで、特に周りからアドバイスされる機会多いですよね。

私自身、こういうアドバイスをもらった経験も、与えた経験もあります。

でも、気を付けないとコレ、危ないと思うんですよね。

 

「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

 


 

1.盛り上げるのは、自分たちの仕事

「声出していこう!」という、周りからのアドバイス。

この背景には、「応援ともっと一体化しよう!」という声、が入っていると思います。

静かに試合を進めるより、一緒に戦おう!という姿勢を求めている。

悪いことではありませんよね、テニスには団体戦もありますし。

でも、本来試合を盛り上げていく、変えていくのはコート上に立っている選手自身。

自分たちで自分たちを鼓舞して、盛り上げていかないと試合は勝てない。

周りから勇気をもらうのは良いですが、「やらされている感」が出たら逆効果。

声を出しているのか、周りから出せと言われるから出しているのか、で大きな違いになって来ます。

 

2.大事な「客観性」を見失ってはいないか?

私も、大きな声を出しながら試合をしたこと、たくさんあります。

ですが、今思い出してみると・・・そういう試合に限って、客観性は失われていた。

とにかく声を出していると、アドレナリンが上がって相手に向かっていく気持ちだけが大きくなっていく。

良い方向、に作用する場合は良いんですけどね。

「声出していこう!」というアドバイスで客観性を失って、一人相撲のような試合になるケースも多いですから。

「声を出す」=「頑張っている」から、仕方ないみたいな雰囲気になったこと、ありませんか?

客観性を失って相手を見ない、考えないテニスになる方が、私は怖いです。

 

3.要所で声を出す方が、相手は嫌なはず

とにかく、毎回、毎ポイント大騒ぎの相手って、みなさんどうですか?

私は、すごく楽です。

だって、変化が無いですから。

「声出して、にぎやかにやってるな・・・」という感じ。

でも、基本は静かで要所で声を出して来る、ような相手はどうでしょう?

こっちの方が、声の有効活用が出来る気がします。

大事なポイントを取られた時に、いきなり声を出されると「やられた!」と感じるじゃないですか。

ずーっと声を出していると、体力も消耗するし損なだけ。

勝負どころ、を見極める力も落ちていくでしょう。

 

4.「応援したくなる選手」に、なれているのか

一人のテニス選手として、です。

自分自身は、応援したいと思えるような選手になれているのか。

これを常に考えて、プレーしないといけない。

これは、試合でどうプレーするのか、だけではありません。

日々の練習、コート以外での行動、全てが要素として入って来ます。

普段から周りを気遣い、思いやりのある行動、テニスが出来ているのか?

練習から、最後までやり切れているのかどうか。

試合だけ声を出して騒ぐだけ、で本当に応援されていると思いますか?

私は、違うと思いますよ。

 

応援される選手になれば、テニスの試合は勝てるようなる。

それは、一朝一夕では難しいですが、確実にアナタ自身のテニス人生にとって大切なこと、です。

「声を出していこう」というアドバイスは、毒にも薬にもなる。

「声を出して、応援したい!」と思われるような選手、になっていきたいですね。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

  2. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

  3. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について

    「プライド」っていう言葉は難しい。全く無いと競った試合で自分を…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

    練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。テニスの世界で…

  5. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく

    長い夏休み、たくさん練習出来たと思うけど、その分しっかり成長は出来ただ…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    テニスコーチに教わっている人は、コーチの本音を引き出そう
  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫
  3. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です
  4. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ
  5. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う
PAGE TOP