テニス メンタル

戦術

相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

試合の進むスピード、は一定だと思いますか?

私は、そうでも無いと思いますよ。

テニスって、独特のルールで、進むスピ―ドは場面ごとに変化していく。

だからこそ、それをコントロールする意識が大事なんです。

 

相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

 


 

1.時間の進むスピード、は一定じゃない

他の競技なら、基本は一定でしょう。

サッカーもバスケットボールも、時計の針が進むスピードは変わらないですからね。

でも、テニスにはそもそも時間制限が無い。

それに、ポイント間の「プレーしていない時間」が長いですよね。

間が空くようなタイミングが、試合の中で何度もある。

これ、意外と無意識でみなさん進めてますが、コントロールする意識は大事ですよ。

相手が迷っている、そんな時はチャンスです。

 

2.早くポジションに着いて、相手を急かそう

相手が、少しでも迷っているような時。

調子が悪そうで、悩んでいそうな時には、どんどん試合を進めましょう。

私なら、早くポジションに着いて、相手を急かしてみる。

日本人って、すごく気を遣う人種じゃないですか。

「相手を待たせたら、申し訳ない」という心理が、試合の中でも相手に対して働くようなケースは多い。

ですから、迷って結論が出ないまま、プレーしてもらう。

ポイント間の時間を与えない、くらいのリズム、流れを作ってみる。

こういう心理作戦、テニスの試合では大事ですよ。

 

3.どうやれば、相手は迷ってくれる?

アナタ自身が、複数の選択肢を示すこと。

ダブルスなら、並行陣と雁行陣、両方を使う。

リターンのコースも、クロス、ストレート、ロブ、と色々見せておく。

これを試合の序盤に行えば、普通の相手であれば迷いが生じて来る。

同じようなプレーの繰り返しなら、相手も楽ですよね。

迷いを生じさせて、試合のテンポを上げていく。

もしかしたら、アナタ自身が負けている試合ではこれをやられているだけ、かもしれませんよ。

 

4.アナタ自身は、2ポイント先回りを!

自分としては、テンポを上げても焦らない。

常に、2ポイント先を考えましょう。

ゲームの最初には、30-0になったらどうするのか、0-30なら?15-15なら?と、自分で確認しておく。

そうすると、試合を早く進めていけるテンポ、にも慣れて来るんです。

難しいようですが、練習試合からぜひ試してみて下さい。

目の前のポイントが大事、なのは当然ですが、それだけじゃ試合をコントロールするのは難しい。

2ポイント先をイメージしながら、相手を迷わせて、テンポ良く試合を進めていく。

こういうのも、大事な試合でのテクニックです。

 

ポイント間の時間の使い方、ですね。

じっくり使うのも良いですし、逆に短縮していくのも有効な場面があります。

アナタ自身がコントロールして、試合の指揮者になること。

テニスの試合は、これが求められると思っておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

    テニスの試合は、出だしが一番しんどい。ペースを掴めば、ある程度…

  2. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  3. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

    試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?上手くポイン…

  4. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

    試合をしていて、自分が自滅するような試合。「勝てる相手」に対し…

  5. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  6. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピードは上げられる

    テニスに限らず、私が考えるミスは大きく分けて2種類あります。一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ
  2. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  3. リターン

    スライスサーブを、自在にリターンするコツ5つ
  4. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです
PAGE TOP