戦術

アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

「あの人みたいな、武器が欲しい」

そう思う方、みなさんの周りにもいると思います。

サーブが速い、ストロークが安定している、ボレーで決定力がある・・・色々、ありますよね。

でも、みなさんの武器は、いつでどう生まれるのか。

私は、ここでこそ客観性が必要だと思います。

 
 

相手が意識して、初めて武器になる

自分で強力だと思っているショット。

でも、それは相手にとってどうなのか。

それは毎回、相手によっても変わりますよね。

良いサーブを自負している人も、リターンの名手にかかれば「打ちごろ」なサーブかもしれない。

自分で武器だと思っているから、武器?

それって、すごく危険な発想です。

その武器がへし折られたら、もう心まで折れてしまう感じじゃないですか?

相手が意識して、初めて試合で武器になる。

この覚悟が大事です。



相手が意識する、とは?

つまりは、警戒してくれるということ。

警戒されて初めて、武器は武器として、活かされる。

相手に意識されていない武器なんて、すごく寂しいですよ。

自分は強力だと思っていても、相手は眼中にない。

いかに、意識してもらうか。

っかり使って、相手に警戒してもらう段階になるのか、がテニスの試合では大事です。



実際に武器で得点、は少ない

これが、テニスの試合です。

警戒してくれてから武器になり、結果的にその武器での得点って少ないんですよ。

私自身、前衛でポーチに動きを武器にしていますが、最初にしっかり使って意識させて、その後は「貯金」を使う感じ。

当然相手は警戒してストレートに打って来ます、ロブも来ます。

そこを仕留めるイメージ、で最初から武器を使って餌を蒔く。

実際に試合の後半で、武器のポーチで得点するケースは少ないんです。

ここに、固執はしていない。

他の武器でも、一緒だと思いますよ。



武器を活かせるかどうか、は・・・?

警戒されて、避けて来た方のショットを仕留められるかどうか。

つまりは、1つの武器だけだとテニスの試合はしんどいんです。

当然ですよね、すごく速いサーブがあったとしても、リターンの選手が下がれば返せますから。

問題は、その山なりなリターンを、どう仕留めていくのか。

武器が1つだけだと、避けられて終わり。

活かしていく為には、もっと広い視点が必要です。

ぜひ、練習から意識してみて下さいね

   

お勧めの練習法

先ほども書きましたが、自分の武器を「避けて来るショット」の対処法を磨く。

私ならよくネットに出るので、ロブの対応や沈めて来るボールの対応、ですね。

出るだけ、自分の武器を磨くだけでなく、相手の逃げ道対策に時間を作りましょう。

練習試合で、相手にそれをやってもらうのも有り。

自分の武器に対して、相手がどう対応して来るのか。

そこに注力出来れば、もっと試合で戦いやすくなるはずです。



つい、自分の武器でねじ伏せたくなるんですけどね。

そこに固執してしまうと、試合では厳しい。

自分の武器を作り、それを活かすには。

試合で相手の立場になって、考えてみましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

    ダブルスの試合で、4人が前の状態でボレー合戦。その中で、ネット…

  2. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

  3. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード

    テニスは攻守がめまぐるしく変わるスポーツ。ネットを挟んでの打ち…

  4. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  5. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸…
  2. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い
  3. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠に…
  4. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
PAGE TOP