テニス サーブ

その他

テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハッキリさせておくことが一番!

ダブルスの試合で、こんな場面を最近見ました。

試合後、ペアの雰囲気が何だか険悪なムードに・・・話を聞いてみると、「ファーストサーブのボールをよけ過ぎ、間を空けたくなかったのに」と、片方のペアが怒っている様子。

うーん・・・でも避けておかないと、邪魔だし失点にも繋がる気がしますよね。

こういった細かい部分、皆さんはどうしてますか?

 

テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハッキリさせておくことが一番!

 


 

■基本的には、自分のコートのボールはしっかりよけておく

ファーストサーブが入らなかった場合、そのボールはしっかり避けておく。

ポケットに入れるのが一番ですが、ネット際や後ろに置いておいてもOK。

この「邪魔にならないであろう」というレベルは、人によって個人差があります。

長年組んでいるペアなら別ですが、まずはハッキリと避けておくと間違いは無いでしょう。

 

■セカンドサーブの間を空けたくない、は誰しも同じ

自分のペアがサーブを打っているときは、ファーストサーブをフォルトしてセカンドサーブを打つ前の間隔はなるべく短くしてあげたい。

そのあたりのサポートは、アナタ自身しっかり行いましょう。

ネットにかかったボールは少しでも早く片づける。

こうした少しの思いやりが、ペアの活躍を生むサポートにもなります。

 

■マナー違反になるような間の取り方はNG

少し話がそれるかも知れませんが、意図的に相手のサーブの間隔を空けようとする人がいます。

これはハッキリ、マナー違反です。

隣のコートにフォルトして飛んで行ったボールは、すぐに取れなければセカンドサーブを打たせてあげましょう。

あまりに間が空くと、ファーストサーブから打てる権利がサーバーにはあります。

セルフジャッジですと難しい部分ですが、しっかり意識して試合に臨んでみて下さい。

 

「こんな細かいことまで、打ち合わせしておくの?」という感じですよね。

これはしっかり、「ペアの好みを感じ取る」という方が大事です。

テニスは人それぞれ、好みや特徴があり、それを気持ち良くプレーで活かしてもらう為に、自分が何をできるか。

ボールの処理の仕方一つですが、テニスは細かい部分が大切なスポーツ。

初対面のペアと組む機会もあるかも知れませんので、ご参考までに・・・。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる

    試合を観ていると、つい感想としての本音が出てしまうことがあります。…

  2. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について

    俺はもともとテニススクールのコーチをずっとやってきたんだけど、その中で…

  3. テニス 居場所

    その他

    「試合に強くなりたければ、大胆に変えること」テニスの上達に必要なのは発想の転換です

    なかなかテニスが上達しない、試合で勝てないと悩んでいる方は多い。…

  4. テニス サーブ
  5. テニス 試合

    その他

    「知らないうちに、やってるかも・・・」テニスの試合会場で見かける、マナー違反な行為5つ

    テニスの試合会場では、いつもの練習とは違う独特の雰囲気で包まれています…

  6. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのがテニスです

    テニスというのは不思議なスポーツ。最初は難しいと思っていたこと…

特集記事

  1. テニス コントロール

    ストローク

    自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプ…
  2. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終…
  4. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう
  5. テニス ストローク

    戦術

    タイミングの早いテニスに対応するには、何が出来るだろう?
PAGE TOP