戦術

試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

私が試合の中で、サイドごとに意識していること。

もう、無意識に近い感じですが・・・良いリズム、を作りたいですからね。

ポイントの場面、シチュエーションにも寄りますが、基本はコレで試合を進めます。

そうすると、大崩れしないんですよね。

試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

 


 

1.デュースサイド→アドサイド、の順番

テニスは、この順番でプレーします。

まずデュースサイド、その次にアドバンテージサイド。

当たり前のように聞こえますが、これって大事ですよ。

ノーアドバンテージ形式なら、例外的にアドバンテージサイドが2ポイント続くこともありますが、これは例外。

大事な試合は、デュース有り、ですしね。

順番をしっかり自分の中で意識している、ところを意識するだけでかなり落ち着いてプレー出来ます。

 

2.デュースサイドから、だから堅実に

何事も、出だしが大事。

最初につまずくと、挽回がしんどくなりますよね。

だから、デュースサイドは堅実にプレーする。

ダブルスのリターンゲームなら、デュースサイド担当の選手の方が「確実性」が求められます。

ここで先行出来れば、アドバンテージサイドでは冒険できる。

ゲームメイカーの選手がデュースサイド、に入る方が私はお勧めです。

シングルスなら、自分の中で意識してプレーする。

これだけで、試合全体のかなり安定感がアップしていくと思いますよ。

 

3.アドバンテージサイド、仕掛けていこう!

2.のデュースサイドで先行出来たら、その貯金を活かす。

相手も、確実に来るのか、奇策で来るのか分からない・・・と、嫌じゃないですか。

どんなプレーでも、相手は慣れます。

だからこそ、アドバンテージサイドでは、攻める。

奇策、ロブ、ネットダッシュ、色々やる。

そしてまた次には、デュースサイドで堅実にプレーする。

どうでしょう、こうやってサイドごとにプレーにメリハリをつけると楽じゃないですか?

 

4.試合の後半には・・・逆にしてみない?

これも、一つの策です。

相手も、これまた慣れて来るんですよ。

デュースサイドで堅実に、アドサイドで冒険をするテニス、にも。

だから試合の後半は、それを逆にしてみる。

デュースサイドで奇策、アドサイドで粘る、みたいな。

ダブルスならリターンする選手、ずっとサイドで固定ですからね。

慣れて来たら変える、慣れる前に変える。

これはテニスの常套手段です。

 

新しく何かを変える、というよりも、コンセプトを持つ。

サイドごとに、自分で方針を決めておくと、すごく楽。

試合のリズムが悪いと感じている人は、ぜひ試してみて下さい。

シングルスの試合も、きっと楽しくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

    良いボールを打っているのに、負けてしまう。押しているのに、ポイ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  3. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

  4. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  5. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一…

  6. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう

    どうも試合に慣れない、練習はマンネリ化している。こういうみなさ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?
  2. メンタル

    「宇宙人から見たら、僕らだって宇宙人だということ」は、テニスにだって言える
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデ…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと
PAGE TOP