戦術

試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

私が試合の中で、サイドごとに意識していること。

もう、無意識に近い感じですが・・・良いリズム、を作りたいですからね。

ポイントの場面、シチュエーションにも寄りますが、基本はコレで試合を進めます。

そうすると、大崩れしないんですよね。

試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

 


 

1.デュースサイド→アドサイド、の順番

テニスは、この順番でプレーします。

まずデュースサイド、その次にアドバンテージサイド。

当たり前のように聞こえますが、これって大事ですよ。

ノーアドバンテージ形式なら、例外的にアドバンテージサイドが2ポイント続くこともありますが、これは例外。

大事な試合は、デュース有り、ですしね。

順番をしっかり自分の中で意識している、ところを意識するだけでかなり落ち着いてプレー出来ます。

 

2.デュースサイドから、だから堅実に

何事も、出だしが大事。

最初につまずくと、挽回がしんどくなりますよね。

だから、デュースサイドは堅実にプレーする。

ダブルスのリターンゲームなら、デュースサイド担当の選手の方が「確実性」が求められます。

ここで先行出来れば、アドバンテージサイドでは冒険できる。

ゲームメイカーの選手がデュースサイド、に入る方が私はお勧めです。

シングルスなら、自分の中で意識してプレーする。

これだけで、試合全体のかなり安定感がアップしていくと思いますよ。

 

3.アドバンテージサイド、仕掛けていこう!

2.のデュースサイドで先行出来たら、その貯金を活かす。

相手も、確実に来るのか、奇策で来るのか分からない・・・と、嫌じゃないですか。

どんなプレーでも、相手は慣れます。

だからこそ、アドバンテージサイドでは、攻める。

奇策、ロブ、ネットダッシュ、色々やる。

そしてまた次には、デュースサイドで堅実にプレーする。

どうでしょう、こうやってサイドごとにプレーにメリハリをつけると楽じゃないですか?

 

4.試合の後半には・・・逆にしてみない?

これも、一つの策です。

相手も、これまた慣れて来るんですよ。

デュースサイドで堅実に、アドサイドで冒険をするテニス、にも。

だから試合の後半は、それを逆にしてみる。

デュースサイドで奇策、アドサイドで粘る、みたいな。

ダブルスならリターンする選手、ずっとサイドで固定ですからね。

慣れて来たら変える、慣れる前に変える。

これはテニスの常套手段です。

 

新しく何かを変える、というよりも、コンセプトを持つ。

サイドごとに、自分で方針を決めておくと、すごく楽。

試合のリズムが悪いと感じている人は、ぜひ試してみて下さい。

シングルスの試合も、きっと楽しくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ

    試合のテンポを、遅くする。もしかしたら、この技術、戦術があれば…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

    試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。でも、なかなかどんな特…

  3. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

  4. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術

    テニスの試合には、引き分けはありません。タイブレークのような…

  5. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  6. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう
  2. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前
  3. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  4. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を
  5. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要
PAGE TOP