テニス 攻撃

ダブルス

ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?

スポーツには、ルールがある。

ですがこのルールに違反さえしなければ、自分たちで工夫してプレーするのはOK、なのもスポーツの魅力。

テニスにもまだまだ、実は工夫できる余地は残されていると私は思います。

今回は、ミックスダブルスで相手をかく乱する「ある作戦」について考えてみました。

どうにも男性の力強いストロークに、女性が対応できないときに・・・試してみても面白いかも知れません。

 

ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?

 


 

■一言で言えば、「サーブを打った選手が前衛と交代」する作戦

テニスのダブルスでは、サーブを打った選手は基本的にそのまま後衛でプレーします。

後衛は、ダブルスにおいてゲームメーカーですので、ストロークで相手に押されてしまうと主導権を握るのが難しい。

だから思い切って、サーブを打つと同時に、前衛の選手と後衛のポジションを交代してしまう。

パートナーもすぐに交代出来るように、すぐ傍で待機している状態でポイントをスタートします。

言葉で説明すると難しいのですが・・・やることはいたってシンプル。

サーブを打ったら、左右のポジションを入れ替えること、だけです。

 

■「隙」が出来てしまうのは仕方ない

当然、サーブを打った後にポジションを変更する訳ですから、隙は生まれてしまいます。

相手がリターンする瞬間には、2人でベースラインにいる「後衛」のようなポジションで開始することになりますので、サーブはむしろ遅いくらいで良い。

速いとチェンジする時間も無くなってしまいますので。

「そんなの、チェンジした後にストレートに打てば、一緒では?」と思う方も、正解。

とにかくこの作戦では、「クロスラリーで押されてどうしようも無い・・・」ときに実行する、相手をかく乱させるアイデアの一つです。

冷静に対応されると、正直しんどいところなのは事実。

それでも打つ手が無くなったときには、試す価値はあると思います。

 

■これを発展させた形が、「Iフォーメーション」

実際にこういったチェンジプレーは、「Iフォーメーション」にも発展させることが出来ます。

前衛がどちらに動くか分からない、というのがこのIフォーメーションの魅力ですが、実際の試合ではやっぱりクロスを前衛が塞ぐケースが多い。

サーブを打った後衛の選手は、前衛が動いた後のストレートのポジションをケアすると、リターンの相手には本当に良いプレッシャーになります。

ダブルスの試合は、「ポイントが始まってしまえば」何をどう動かしてもOK。

特に実力差がある、ミックスダブルスのような男女で力の差があるときには、試してみても面白いでしょう。

 

たくさんの試合を、ぜひ客観的に見る習慣を付けて下さい。

みんな、どこか「型にはまったダブルス」になっているように見えてはきませんか?

テニスはショットの実力だけが、試合の結果を左右する訳ではありません。

特にダブルス、ミックスダブルスでは、工夫とボールを打つ以外の部分が大事になってくる。

ぜひテニス歴が長い方も、先入観をとっぱらって、一度考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて

    テニススクールでも、中級以上になると必須になる並行陣。ダブルス…

  2. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ

    ダブルスの試合で、ポーチに出て決める。カッコ良いですよね、ダブ…

  4. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

    ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。…

  5. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて

    今日は、11月22日。読んで字のごとく、良い夫婦の日だそうです…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識した…
  2. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い
  4. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
PAGE TOP