ストローク

ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。

でも、実際に上手い選手のプレーを見ていると・・・どうでしょう。

打つ前、に後ろに引いているように見える、ことないですか?

これを紐解くには、テイクバックを2段階と考える必要があります。

ストロークの基本、テイクバックがしっかり出来ればもうストロークはミスが怖く無くなる。

ぜひ、今一度意識してみて下さい。

 

ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

 


 

1.まずはターン!その後に・・・?

まず、フォアかバックかを分かった時点で身体をターン!

これが第一のテイクバック、ですね。

まずは上半身をターンさせて、走る。

そこでボールに追いついて、その後にもう一度、第二のテイクバックが入ります。

ターンした上半身を、更にひねって、戻す。

この動きが、パワーを生んでくれる。

実は、この2段階のテイクバックが出来ている人って、すごくすくないんです。

 

2.第一のターンが、遅い!

これが、一番多いパターンです。

フォア側にボールを打たれているのに、身体が正面向きのまま。

上半身のターンはすぐにしないといけないのに、出来ない。

結果的に、ボールに追いついてからやっと横向き、ラケットの準備、打つという感じで忙しい。

これでは、打ち分けも出来ないしミスも増える。

第一のターン、は相手が打った瞬間に行わないといけないんです。

普通に待っていたら、まず遅れる。

そう考えておいて、損は無いです。

 

3.第一のテイクバック、ターンさえ終えておけばミスは減る

なぜ、この最初の第一のテイクバックが大事か。

それは、相手のボールが深い時でも、最悪何とかなるからです。

相手のボールが深いと、その返球は難しいですよね。

でも、第一のターンで横向きは作れているから、何とかボールを打つことが出来る。

正面向きのままだと、深いボールって絶対に返らない。

第一のテイクバックを終えていれば、相手のボールが厳しくても対応出来る。

やってみたら、分かると思いますよ。

 

4.余裕があるときこそ、第二のテイクバックが活きる

第二のテイクバック、上半身を更にひねる動き。

これが出来るときは、アナタ自身がストロークで攻撃出来る時。

しっかり止まって、ひねって、その戻す反動で打てる時ですからね。

こういうボール、を試合で増やせば勝てます。

余裕がある時にこそ、第一のテイクバックから早いタイミングで行うこと。

つい、私たちは遅いボールだとさぼりがちなんですよね。

遅いボールでも、忙しい。

忙しく準備することで、初めて攻撃出来るのがテニス、ですから。

 

パッとターンして、踏み込むと同時にひねって戻す。

ストロークの身体の使い方、これをしっかり意識してみて下さい。

第一のターン、この速度が早ければ試合でそうミスは増えないですよ。

相手が打って、ネットを越える前までが勝負。

磨いて、攻撃的なストロークで主導権を握っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

    粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース…

  4. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

    夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。いつもの学校のテニスコー…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  6. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう
  2. テニス 居場所

    テニス知識

    テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正し…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的…
  4. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
  5. テニス グッズ

    戦術

    ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない
PAGE TOP