日々の雑記

インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について

今年のお盆休みは、久々にインカレの試合を岐阜まで観戦に行って来ました。

生憎の天候で、ちゃんと観戦出来たのはほぼ1日だけでしたが、とても良い刺激に。

そして、私自身改めて感じたこと、を書いておきたいと思います。

 

まず、学生トップレベルの試合でも、私たち一般プレイヤーの試合でも、共通する課題はシンプルだということです。

負ける、ということはどこかで相手と差が付いたということ。

じっくりと試合を観ていると、ほとんどの試合は「基本的なことが出来ているかどうか」にかかって来ます。

 

例えば、サーブ。

これも、当然ですがファーストサーブを入れていけば、そう簡単にはブレイクされない。

いくら強力なサーブを打てる選手でも、やはりセカンドサーブになったポイント、ゲームで崩れていく。

相手からすると、「セカンドならいける!」と思ってリターンから強気に前に出られるんですよね。

これが非常に、大きな差になりやすい。

遅くてもファーストサーブを入れておけば、相手は強気になれない、セカンドサーブ自体を狙えないですから。

 

あと、ストロークであれば「軌道の高さ」。

これが低い選手は、まず安定感が無いから勝ち上がれない。

軌道が高ければ、それだけ多少ずれてもネットはしない。

高い軌道で打ちたければ、出来るだけ高い打点で打つこと、が基本になりますよね。

強い選手は、打点を落とさない。

これも、私たち一般レベルのプレイヤーにも大切な基本、です。

 

またシングルスでは、「ネットに出てミスを誘う」ということ。

綺麗なボレーのポイントは少なくても、相手が無理してネットする、アウトする。

こういうポイントを引き出せる選手は、学生でも強い。

シングルスの試合では、ネットに出た時にはプレーはシンプルで良い。

これもすごく、勉強になりました。

 

全体的に、やはりストローク主体のプレイヤーが多いな、という印象。

多様性という意味では、少し危機感を覚えます。

ネットプレイヤーはいないし、ダブルスの並行陣も少ない。

何が良い、悪いという話ではなく、サーブやネットプレーをしっかり磨ける環境、指導者は少ないのかなと。

目の前の勝利だけなら、ストロークを磨く方が良いのかも知れません。

でも、ネットプレーとベースラインプレーは両輪、ですからね、

強いネットプレイヤーがいてこそ、本物のベースラインプレイヤーも育っていく。

片方だけで発展していくには、限界がある。

そんなことを考えながら、試合を観てました。

 

同時に、自分が試合をするとしたら、どう戦うかなと。

みなさんも、ぜひこの視点で上のレベルの試合も観戦するようにして下さいね。

だって、来週末はコートで対戦相手として戦うこと、になるかも知れないんですから。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. + POWER CUP について
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ

    数年前までは、情報格差なんてほとんど無かった。みんなが同じよ…

  2. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ

    東レPPOテニスも終わり、今週末からは楽天オープン。日本国内で…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事のネタは、いつもどこから?」のご質問について

    いつもT-PRESSを読んで頂きまして、ありがとう御座います!…

  4. 日々の雑記

    私の母親について

    今月は私がイベントに不参加となったり、みなさんには大変ご迷惑をおかけ…

  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    一番テニスをやりたい時期に、出来ないという試練が人を強くする

    昨日のマスターズの決勝、TVでご覧になっていた方も多いと思います。…

  6. テニス 打点

    日々の雑記

    素人が挑戦しないスポーツの、未来は暗い

    それにしても・・・みなさんのアンケートを読んで頂いていて感じたのですが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!
  2. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
  3. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも…
  4. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術
  5. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショ…
PAGE TOP