サーブ

良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。

バン!と打って、せっかくのサーブが台無しに。

そんな光景、よくありますよね。

この原因、をしっかり考えておかないと、次はアナタがやってしまう番になる。

人の心理、を考えればこれは防げるミス、なんです。

 

良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

 


 

1.「100点でポイントを終えたい」と思うから

結論、これです。

ナイスサーブ→ナイスアプローチ→スマッシュ、で決めたいと思う。

100点で最初から最後まで、終えたいと思うからミスになる。

100点のショット、のハードルが相当高いと思うんですよね。

普段入らないようなショットレベル、の連続を求めてしまう。

サーブが良い感じで入った後に、すぐにこのスイッチが入る人が多い。

だから、簡単なミスになってしまう。

このミスが起きるのは、必然なんです。

 

2.欲が出る、のが試合での心理

試合だと、人は欲が出る。

観客もいるし、「良い恰好」を見せたくなるんですよね。

特に男性や、学生の方はそうでしょう。

欲が出て、サーブから次、またその次、もスピードを求めてしまう。

求めている自分に気付かないんですよ。

練習以上に、この完璧主義者の心理になってしまうことを、まず自覚しておきましょう。

 

3.100点のサーブなら、80点のアプローチでも良い

良いサーブ、の後こそ一旦落ち着く。

そして、80点のショットで充分という感じ、で楽に構えることが大事です。

相手が苦しいなら、そのままで良い、滅多打ちにする必要は無いんです。

大事なのは、そのポイントを相手に渡さないことですから。

良いサーブの後は、自分がミスさえしなければ良い。

大事にいって、無理をさせるなら相手に、が原則です。

 

4.「決めないといけない」と、自分を追い込まないで

良いサーブ、相手はコートの外。

なのに、自分にプレッシャーをかける必要はありません。

「このポイントは、落とせない!」と勝手に考えて、自分を追い込んで。

そしてミスして、更に落ち込んで・・・そりゃ、試合に勝てないですよ。

決めないといけない、と思った時点で普段のスウィングは出来ない。

良いサーブを打っている自分も、普通の自分。

じっくりジワジワ、相手を攻めていきましょう。

 

舞い上がっている自分、に気付くこと。

試合で良いサーブが入る、ことで喜んでいるようならまだまだ、ですからね。

自分を遠くから見て、「慌てるなよ・・・」と沈めてみる。

良いサーブの後こそ、じっくりいきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている

    サーブに皆さん、どの程度力を使っているでしょうか?「大事なショ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです

    サーブが苦手で、振り切れない人。そもそも、ファーストサーブ、セ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

    サーブって、難しいですよね。テニスにおいて、唯一、自分で好きな…

  6. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    硬式テニスでの「両手バックハンドの武器を最大限に活かす」為に必要な、グリップを握…
  3. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイント…
  4. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です
  5. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する
PAGE TOP