戦術

教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。

みなさんの周りにも、いませんか?

日本人が良しとする人、テニスは、必ずしも強いとは限らない。

逆に、やりやすかったりするのが、教科書テニスです。

 

教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

 


 

1.通過点としては、大事

まず、何事も基本。

セオリーを「知る」ことはすごく大事。

でも、私はそこは通過点だと思っています。

ずっと居続けるような場所ではない、自分の中でカスタマイズしていくもの。

通過点としては大事ですが、それは「教科書テニス」であるという自覚が大事。

試合に出て戦うなら、それだけじゃダメ。

この意志を、まずは強く持たないと選手として成長出来ません。

 

2.教科書テニスは、相手も慣れたテニス

基本通りのテニスは、試合で相手もやりやすい。

ダブルスでもクロスラリー、深いロブはチェンジ、チャンスがあれば前衛でポーチ、普通ですよね。

こういうテニスで勝てる相手は、限られている。

だからこそ、必要なものは何か?もう、分かりますよね。

先ほどの逆、を使っていくこと。

ダブルスでもストレート、深いロブをスマッシュ、チャンスでなくても前衛がポーチ。

教科書に書いてあること、の逆にヒントがある。

それがテニスの試合、ですから。

 

3.アナタ自身の「虎の巻」を作ろう

ですが、実際の教科書以外の部分は、アナタ自身の経験で積み重ねないといけない。

アナタ自身が、虎の巻を自分で作っていく。

小さい成功やアイデアを、書き留めていく。

そうすると、自然に身体が反応するようになってきてくれるんですよね。

セオリーを学び、人からその逆を聞いて、でも自分で考えて試していく。

だからテニスは、試合は面白いんです。

 

4.勝ちたければ、「愚か」になれ

私からのアドバイスは、これです。

教科書を捨て、愚かになること。

「そんなことする?」というような配球、ショット、を考えてやってみる。

勝ちたければ、綺麗な教科書だけでは難しい。

愚かになって、自分と相手のユニフォームを汚しながら勝つこと、も必要でしょう。

3回戦の壁は、待っていても越えられない。

愚かになるくらいの覚悟、が無いとダメでしょう。

 

教科書通りのテニスで負けたら、誰のせい?

教科書のせいですか?

勝ち上がりたければ、もう、基本や誰かに頼るのは止めましょう。

そうなった瞬間から、アナタ自身のテニスのスタート、です。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  2. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  3. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  4. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  5. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

    試合で動いても、相手が崩れてくれない。プレッシャーに感じてくれ…

  6. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    完全に相手をコートから追い出した後、のショットは・・・どうしましょう?
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう
  4. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ
  5. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する
PAGE TOP