テニス 人脈

その他

「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さい

テニスの試合に強くなるには、なるべく外部で試合を出来る場を設けたい、とお伝えしてきました。

特に社会人になると、なかなかサークル以外での活動が難しかったりします。

人脈やネットワークを作る活動は必要ですが、ただやみくもに周りに声をかけていても繋がりは続きません。

大切なのは・・・。

 

「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さい

 


 

■今年何回、テニスに誘われましたか?

今年ももう、残すところあと2ヶ月。

あっという間に年の瀬ですね。

アナタはこの1年間で、どんなテニス仲間が増えましたか?

自分から誘ってテニスをしたり、また誘われたり・・・どちらの要素もとても大切。

ただこれから試合に強くなりたい、たくさん試合に出たいと考えている人は、ぜひ「誘われた数」について考えるようにして下さい。

 

■「アナタとテニスがしたい」=「アナタとなら練習になる」

試合に勝ちたいという意識が高い人には、近しいメンタルの人が集まります。

これはテニス以外のサークル活動、課外活動でも同じかも知れませんね。

試合に出ている人から誘われる、ということは「期待されている」ということを意識しましょう。

自分のレベルが少し周りと劣るな、と感じたらやるべきことも見えてくるはずです。

 

■良い試合仲間を増やすことは、アナタの試合力に直結する

お勧めは、所属する部活やサークルをしっかり継続しつつ、月に数回、真剣勝負の試合をできる仲間を創ること。

アナタ自身が、周囲にどういう貢献ができるかを常に意識してみて下さい。

ボールは人任せ?動画を撮影してあげる?大会情報を仕入れて共有する?

たくさん、できることはあるはずです。

そして何より、テニスに対しての真摯な姿勢と、試合に勝ちたいという高い意識は持ち続ける。

それさえ出来ていれば、自然とネットワークは拡がっていきます。

 

初対面の人と話すのがどうしても苦手・・・という方もいると思います。

むしろ、大丈夫ですと言いたい。

ペラペラしゃべるよりも、テニスで雄弁になって下さい。

テニスを通じて何かを伝える、プレーで表現する。

それこそ、アナタの一番のコミュニケーションになるはず。

常に新しいこと、人、チャレンジを意識して、今年も残り頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

    テニス部の死活問題、それはボール代・・・じゃないですかね。少な…

  2. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

    学生時代に、テニス部やサークルに所属していた人。社会人になって…

  3. テニス ボレー

    その他

    大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

    テニスの試合の、エントリー費。これって、みなさんどう感じますか…

  4. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

  5. テニス メンタル
  6. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

    「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?…

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います
  3. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサーブは、「いかに前衛を使うか?」に目的を絞るとダブルスらしい…
  5. 戦術

    自己効力感と、自己主体感
PAGE TOP