サーブ

セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。

みなさんも経験、無いですか?

入らないというよりも、入れても叩かれて、相手にブレイクされていくとき・・・どうしましょう。

私なら、こういう手に打って出ます。

 

セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

 


 

1.このまま負けるなら・・・

セカンドサーブからのポイントが取れないなら、試合に勝てない。

かといって、ファーストサーブを入れにいっても叩かれるとき。

こういう経験は、必ずみなさんもあるはずです。

このまま負けるくらいなら、斬新なことをして何かを興したい。

そう考えれば、思い切った策にも出られるでしょう。

私なら、あえての強打、で打って出る。

思い切った作戦ですが、すんなり負けるよりは良いと思うんです。

 

2.強打していくことで、何か流れを変えたい

もう、ダブルフォルトは気にしない。

大事なのは、相手から引かないということ。

引かないで、向かっていく。

向かっていくことで、相手が引いてくれることを狙います。

強打していくこと、勇気要ると思いますけどね・・・でも、相手は嫌だと思いますよ。

いきなり、セカンドで打って来る訳ですから。

それに、吹っ切れれば結構サーブは入るものなんです。

 

3.迷っているから、振り切れない

サーブって、こういうこと。

振り切れないから、入らない。

振り切れないのは、自分が何か迷っているから。

もうセカンドサーブで行き詰まっているなら、強打に切り替えても良いでしょう。

2回ファーストサーブを打つ、ただしネットはしない。

オーバーフォルト、をしていくようなイメージです。

私は、この切り替えで何回か負け試合を拾いました。

良い作戦ではないかも知れないですが、やるしかない時もありますって。

 

4.オーソドックスな作戦、で勝てない相手に

何が出来るか、です。

アナタ自身が、どんなオプションを用意出来るのか。

もう、ダブルファーストサーブですから、ダブルフォルトも増える、でも何か変化を興せるかも知れない。

その可能性に懸ける、ような試合もあるでしょう。

大事なのは、「勝てるかもしれない」という可能性を最後まで探ること。

探り続けていれば、チャンスはある。

それがテニスの試合です。

 

セカンドサーブ、強打してダメというルールは無い。

力んで打つ、のではなくしっかり振り切ること。

そしてこういう作戦ですから、ダブルフォルトを気にしないこと。

それも大事な、試合での強さです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!

    自分のサービスゲームをキープしたい、リズム良く進めていきたい。…

  2. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ

    試合で恐らく、上のレベルになるにつれて重要度を増すショット。そ…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

    厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。何だか、ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント
  3. シングルス

    相手を恐れていては、シングルスは勝負出来ない
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な…
PAGE TOP