テニス ストローク

ストローク

ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

試合をしていて、感じること。

「あ、この相手は苦労して来てないな」と。

ストロークが強い、だけどそれを攻略すれば大丈夫。

ある種、こういう選手ってテニス界に多いと思うんですよね。

 

ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

 


 

1.ストロークだけで、何とかなってしまう

特に、学生のみなさんはそうでしょう。

ストロークが強い、押していける。

こういう選手は、何だかんだで勝ち上がっていける。

みなさんも対戦した経験、あると思います。

ストロークが強ければリターンもそれなりに強いので、ブレイクも楽に出来る。

相手も弱気になってくれますからね。

心が折れて、試合にならない。

テニスに試合って、もうこれで勝負有り、でしょう。

 

2.ストロークが強いと、失うものもある

そもそも、「オールラウンド」になる必要が無い、と感じますよね。

ネットに出ること、にも必要性を感じない。

ストロークさえ打てれば、それで勝ててしまうと、本人が自覚してしまってしまう。

これがすごく、怖いんです。

ストロークを打っていれば、試合に勝ててしまう。

ネットプレーを覚えようと思っても、それはあくまで「ストローク力の補完」でしかない。

発想としてテニスプレイヤーとして厳しい感じ、になってしまうんです。

 

3.駆け引きはベースライン上の打ち合い、だと誤魔化せる

正直、これがあると思います。

ストロークの打ち合いは、お互いの距離が離れている。

だから、ある程度誤魔化しが効く、ネットプレーほど「駆け引き」がポイントに直結しないんですよね。

ベースライン上での打ち合い、だけで勝って来た人に、なかなかその感覚は身に付かない。

でも、結果が出ているから危機感は無い。

ストローク力が強いと、弊害もある。

でも、なかなかこれって、気付かれない問題だと思います。

 

4.こういう相手に、みなさんは勝っていかないといけない

ストローク力が強い、それだけで押していける。

そういう選手は、確かに強い。

特に、学生時代にしっかりと練習していた、部活、ジュニア上がりの選手はストロークをしっかり鍛えられてますからね。

みなさん、こういう相手に試合で勝っていかないといけないんです。

一般、ベテランやシニアのカテゴリでは、社会人からテニスを始めたみなさんが、ストローク力が強い選手を倒していく。

そのためには、もちろんネットプレーや駆け引き、を駆使してですね。

 

ストローク力に、絶対の自信がある人。

こういう人は、実は試合で強くない。

特に、大人になって一般やダブルスの試合、に出るようになってからそれは顕著になる。

みなさん、テニス界はチャンスだらけですよ。

どんな実績、ストローク力のある選手でも、勝てる。

勝たせたいんです、T-PRESSの読者のみなさんを。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  2. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

    しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。これは、並行陣を相…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識で…

    片手でバックハンドストロークを打っている方、何か悩んでいることはありま…

  4. テニス サーブ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

  6. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう
  2. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない
  4. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせな…
PAGE TOP