テニス ストローク

ストローク

ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

試合をしていて、感じること。

「あ、この相手は苦労して来てないな」と。

ストロークが強い、だけどそれを攻略すれば大丈夫。

ある種、こういう選手ってテニス界に多いと思うんですよね。

 

ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

 


 

1.ストロークだけで、何とかなってしまう

特に、学生のみなさんはそうでしょう。

ストロークが強い、押していける。

こういう選手は、何だかんだで勝ち上がっていける。

みなさんも対戦した経験、あると思います。

ストロークが強ければリターンもそれなりに強いので、ブレイクも楽に出来る。

相手も弱気になってくれますからね。

心が折れて、試合にならない。

テニスに試合って、もうこれで勝負有り、でしょう。

 

2.ストロークが強いと、失うものもある

そもそも、「オールラウンド」になる必要が無い、と感じますよね。

ネットに出ること、にも必要性を感じない。

ストロークさえ打てれば、それで勝ててしまうと、本人が自覚してしまってしまう。

これがすごく、怖いんです。

ストロークを打っていれば、試合に勝ててしまう。

ネットプレーを覚えようと思っても、それはあくまで「ストローク力の補完」でしかない。

発想としてテニスプレイヤーとして厳しい感じ、になってしまうんです。

 

3.駆け引きはベースライン上の打ち合い、だと誤魔化せる

正直、これがあると思います。

ストロークの打ち合いは、お互いの距離が離れている。

だから、ある程度誤魔化しが効く、ネットプレーほど「駆け引き」がポイントに直結しないんですよね。

ベースライン上での打ち合い、だけで勝って来た人に、なかなかその感覚は身に付かない。

でも、結果が出ているから危機感は無い。

ストローク力が強いと、弊害もある。

でも、なかなかこれって、気付かれない問題だと思います。

 

4.こういう相手に、みなさんは勝っていかないといけない

ストローク力が強い、それだけで押していける。

そういう選手は、確かに強い。

特に、学生時代にしっかりと練習していた、部活、ジュニア上がりの選手はストロークをしっかり鍛えられてますからね。

みなさん、こういう相手に試合で勝っていかないといけないんです。

一般、ベテランやシニアのカテゴリでは、社会人からテニスを始めたみなさんが、ストローク力が強い選手を倒していく。

そのためには、もちろんネットプレーや駆け引き、を駆使してですね。

 

ストローク力に、絶対の自信がある人。

こういう人は、実は試合で強くない。

特に、大人になって一般やダブルスの試合、に出るようになってからそれは顕著になる。

みなさん、テニス界はチャンスだらけですよ。

どんな実績、ストローク力のある選手でも、勝てる。

勝たせたいんです、T-PRESSの読者のみなさんを。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

    テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージが…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出そう

    昨日はデビスカップ、観戦に行ってまいりました。改めてフランスチ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  6. ストローク

    重たいスライス、で気付いたこと

    今年の2月、まだコロナウィルスで自粛の前に練習した、重たいスライス。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
  3. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所…
  4. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ
  5. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの…
PAGE TOP