テニス ボレー

ボレー

自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処理が怪しい。

そもそも、ストローク側がパッシングの必要が無い=アナタのボレー技術が無い、と判断されると、試合ではココを狙われてしまいます。

まずは普段の練習から、どんどん正面のボディに来るボールをさばく回数を増やして、練習していきましょう。

 

自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

 


 

■ラケットは極力動かさない!

正面のボレーは、速いボールの場合はノーステップでバックボレー。

これが基本になります。

ポイントは、慌てて「ラケットを動かし過ぎない」こと。

正面にセットして構えてあるラケットで、そのままボールの少し下を捕えれば確実に返球できます。

 

■難しいコースに打たない、正面にきたボールは、相手の正面に返球でOK

相手に攻撃されている場合は、角度を付けたり、厳しく展開するのは難しい。

よほど余裕が無い限りは、しっかりつなぎましょう。

相手の正面に返球できれば、深いボールであればそれだけで形勢逆転も。

相手の狙いは、アナタからミスを誘うこと。

テニスの試合においては、苦しい時にはまずは粘って返球することを心がけましょう。

 

■慣れてくれば、ドロップボレーでの切り替えしを

正面のボールも慣れると、反撃できるようになります。

バックボレーの面を作り、肩を少し入れてドロップボレーにしてしまうのがお勧めです。

女性で両手バックボレーの方は、思い切って打った後に片手になるくらいでOK。

右利きの方であれば、左手を解放することでラケットワークが取りやすくなります。

 

最初にも書きましたが、「普段の練習からいかに正面のボールをさばいているか」が、試合で如実に現れます。

ボレーボレー、ボレーとストロークのラリーで、意識してお互いの正面に打つようにしましょう。

その際に、とにかく慌てずシンプルな動作を心がけること。

試合で落ち着いて出来るように、まずは数をこなしましょうね。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  2. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシャーの第一歩!

    大阪にある府立北かわち皐ヶ丘高校で、2カ月に一回くらい授業をしている。…

  3. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える

    どうやっても、ボレーが上達しないで悩んでいる人。ストロークには…

  4. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がな…

    テニスの試合で勝つのに必要な要素、たくさんありますが大事なのは想像力。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?

    ダブルスの試合で、サービスゲームの前衛。「出ないと、動かないと…

  6. テニス ドロップショット

    ボレー

    「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方

    相手のストロークのショットを、華麗にドロップボレーで決める・・・。…

特集記事

  1. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジショ…
  2. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュの攻撃力をアップしたいなら、「スマッシュを打つ機会」をどんどん増やす意…
  5. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
PAGE TOP