テニス メンタル

戦術

「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

試合に勝ちたい気持ち、みなさん強いですよね。

でも、これが強すぎると「やらないといけないこと」が多くなり、自分にプレッシャーをかけてしまう。

やることも大事ですが、やらないこと、を決めるのも大事。

テニスの試合の中で、損すること、多くしていることに気付けば、変わります。

 

「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

 


 

1.テニスの試合、しなくて良いことはたくさんある

これは、実はいっぱいあります。

ルール的なことから、ちょっとしたメンタル的なところまで。

みなさん、まずは何があるかちょっとイメージしてみて下さい。

「これをやると、相手が喜ぶな・・・」ということ。

普段、なかなか客観的に考えられないと思うんです。

でも、試合では実は自分のプレーで相手を楽にさせている、ことがたくさんあるはずです。

 

2.代表例は、「セカンドサーブ」

まずはこれ、ですね。

ファーストサーブが入れば、セカンドサーブは打たなくて良い。

でも私たちは、ポケットにボールが入っているとついそれが「予備」のように感じてしまう。

結果的に入れるだけで必死、ポイントも落とすし、精神的にも疲れる。

これは、「やって損すること」の典型例でしょう。

やらざるを得ない時もありますが、進んでやっている自分に気付かないと、成長は無いですよ。

 

3.相手のセカンドサーブを攻め急ぐこと

これも、試合では流れを変える大きな要因になります。

相手のセカンドサーブを攻撃していくこと、は大事なポイント。

でも、攻め急いでミスしたら、一気に相手を楽にさせてしまう。

特に、相手とのラリーで打ち勝っているような試合では、まず返すだけでも良いでしょう。

セカンドサーブのリターンミス、を簡単にしているようでは試合に勝てない。

これも、やって損する、流れが変わる大事なポイントです。

 

3.「来てもいないコース」を警戒する

ダブルスの前衛、ずーっと動かない人。

ストレートに来てもいないのに、警戒する意味、ありますか?

これは、相手を楽にするだけ。

必要以上の警戒心、恐怖心は、結果的にアナタが損するだけ。

打たれる前から警戒しても、ずっとボールは来ないままですよ。

自分が損しているだけ、に気付かないと、とにかくもったいないです。

 

4.自分と相手を怖がることは、もったいないこと

3.でも書きましたが、一番感じるのはこれですかね。

試合ですから緊張するのは分かりますが、せっかくの試す場、じゃないですか。

自分と相手を恐れていては、出せるものも出せない。

必要以上の緊張、損するだけという意識で考えてみましょう。

「それでも、緊張するんだよ!」という方は、紙に緊張する要素、を書き出してみて下さい。

周りの目、自分のプライド・・・大した理由は、そこには無いはず。

結果的に損している、ことに気付ければ緊張感が一気に無くなるかも知れませんよ。

 

試合の中で、「やらないこと」を決める。

捨てる部分を考えていけば、テニスはよりシンプルに強くなります。

試合も、いつもの自分の日常の一部。

試合の中でやって損していること、書き出してどんどん捨てていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  2. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  3. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  4. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

  5. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない

    これもアンケートからのご質問、への回答となります。「浅くなった…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    憧れから、参考へ

    テニスの世界は、どこか階級社会に近い。「あの人には勝てない」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!
  2. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる
  4. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少しでも、読みやすい文章に・・・
  5. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準…
PAGE TOP