テニス メンタル

リターン

相手のサーブの本質を、を見抜こう

試合の中で、リターンゲーム。

テニスの試合は、必ずサーブかリターンで始まります。

そのリターン、みなさん打つ技術にばかり意識がいっていませんか?

もちろん、ポジショニングやラケットワークも大事。

でも、もっと大事なことがあります。

それは、相手のサーブに対するスタンスを察する、洞察力です。

 

相手のサーブの本質を、を見抜こう

1.相手のサーブは、何狙い?

まず、これを考えてみる。

結構色々な人がいますよね、試合では。

完全にエース狙いな人、パワーで押して甘いリターンを引き出したい人、コーナーを突いて前衛を活かしたい人・・・。

まず、相手の狙いを感じてみる。

男性、女性、年齢といった先入観を取っ払って考えることが大事です。

洞察力って、テニスでは凄く大事です。

 

2.女性でも強打、男性でも安定感

一般的に、男性はバンバン強打して、女性は確率重視・・・のようなサーブが多い、と思いますか?

確かに、そういう傾向はあるでしょうが、一部です。

その逆のパターンのサーブを打つ選手も、試合では多いですよね。

だからこそ、先入観って怖いんです。

いつのまにか、洞察力が鈍ってしまう、考えることを放棄してしまいがちですから。

毎回しっかり、真っ新な気持ちで相手と向き合う。

そうすれば、サーブに対してどういうスタンスなのか、が見えてきます。

 

3.サーブはその人そのもの、かもしれない

私がなぜ、相手のサーブを感じることを大切にしているのか。

それは、サーブってすごくその人の考え方、が反映されるから。

サーブのスタンスが、テニスのスタンスとも言えるんですよね。

自分の好きなように打てるし、自分らしさが嫌でも出るのがサーブでしょう。

だから、ここの解明を進めれば他にも応用が効く。

バンバン打って来るようなら、きっとストロークやボレーだってそうでしょう。

慎重派なら、粘りが身上かもしれない。

こういう想定が立てやすい、のがサーブです。



4.本質を見抜く、には習慣が大事

いざ、試合でやろうと思っても上手くいきません。

実際に洞察力を磨くには、まず練習から。

普段一緒に長く練習しているメンバーのことが分からないで、なぜ初対面の人のサーブが分かるのか。

もっと身近な人から、しっかりと観察して洞察力を鍛えておく。

「この人は、サーブに何を求めているんだろう」という疑問を、常に持つ、考える。

これだけで、リターンはすごく良くなると思いますよ。

スタンスさえ見えてくれば、相手の攻略はもう8割完了したようなものでしょう。

 

何となく、分かるような分からないような・・・。

でも、それで良いんです。

何となく、という部分で想定を立てて、試合の後半には確信に変わる。

サーブって、本当に十人十色、ですからね。

相手を知るには、一番分かりやすいと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能になります!

    テニスの試合で、大事なリターン。どんなに良いストロークや戦術を…

  3. テニス 練習

    リターン

    女性の速いサーブ、試合では要注意な件

    試合の中で、返球し辛いボール。それって、こういうサーブじゃない…

  4. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本

    試合の中で、相手のサーブが深い。こういう時に、どう打開策を見…

  5. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない

    強い相手ほど、変えて来ます。誰だって、ダブルフォルトは怖いで…

  6. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう

    リターンが安定しない人は、フットワークがちょっとおかしい。普通…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう
  2. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫
  3. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドは、肘を伸ばした打点でパワーアップ!
  4. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注…
  5. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
PAGE TOP