テニス メンタル

ダブルス

「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い

ダブルスの試合を観ていて、「どっちがペアとして、引っ張っているのか?」を感じて欲しい。

アナタ自身が対戦するときにも、ほとんどのペアはどちらかの選手が主導権を握っている。

ポイント間のちょっとした仕草、でそれは分かります。

そしてみなさんも、ぜひどんどん「ペアを引っ張れる選手」になって欲しいんです。

 

「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い

 


 

1.タッチするのは、ダブルスペアの基本

まぁ、私も正直恥ずかしかったです、昔は。

でも、今になって分かることがたくさんあります。

ダブルスの試合で、ポイント間でタッチする。

これって、大事な行為でありルーティーンなんです。

これが無いペアは、やはり勝ち上がるのは難しい。

実力があれば、関係ない?

いや、そうでも無いと思いますよ。

タッチするだけで、言葉以上のメッセージを交換することも出来る。

それ自体、ダブルスの強さにもなるのですから。

 

2.失点の後に「タッチしにいける」選手、は強い

自分が失点しても、味方のペアがミスしても。

しっかりとタッチにいける選手は、試合でも強いです。

これは、行動それ自体が力強いですからね。

失点した後は、誰だって悔しいし落ち込むし、先のことは不安になる。

でも、仲間がいることを忘れてはいけないんです。

次のポイントに入る前に、軽くタッチする。

それも、自分から相手に向かって近づいて、タッチしにいく。

これが生み出す効果って、ものすごいですよ。

 

3.自分自身を鼓舞する為に、ペアにタッチする

私はいつも、この感覚でペアにタッチにいきます。

「大丈夫!絶対次、何とかするから」というメッセージを、自分に込める為なんですよね。

ペアを慰めるとか、ドンマイとかそういう感じじゃない。

だって、もう失ったポイントは変えられないですしね。

自分に対して、「しっかりしろよ!」という意味合いが強いです。

そして、もう一つ。

これは、相手も意識した演技でもあります。

 

4.「全然、気にしてないから」という意志表示を、相手に

とにかく、失点を気にしていないフリ、が大事。

失点しても、仲間にさっと駆け寄って、タッチして次の打ち合わせを行う。

こういうペアって、試合していて嫌じゃないですか?

失点したんだから、ペアで落ち込んで欲しいのに。

私は演技も兼ねて、あえて自分からどんどんいきます、タッチに。

失点した後も、あたかも得点したかのように・・・ですね。

こういう空気作りで、試合って変わってくるからテニスって面白いんです。

 

自分からいつも通り、手を伸ばしていく。

いつも通り、次のポイントに進む流れを、自分から作っていく。

これが緊張した場面でも出来るペアが、試合には強い。

時には演技として、相手に見られていることを考えながら。

誰にも出来ること、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?

    テニススクールでは、中級以上で並行陣、をやる機会が多いですよね。…

  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ

    ダブルスの試合で、ポーチに出て決める。カッコ良いですよね、ダブ…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    センター攻撃に大事なのは、執拗さ

    ダブルスの試合で、相手2人の中心を突く。これは、テニスの試合で…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

    よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」「ストレート…

  5. ダブルス

    並行陣で粘ってミスを誘うイメージ動画

    ダブルスの試合で、前に出て戦いたい。だけど、並行陣で挑んでもな…

  6. ダブルス

    前に出ることで、相手は変化を 求められるのがテニス

    テニスは、相手のポジションによって求められるものが違う。前に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう
  4. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
  5. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?
PAGE TOP