テニス ストローク

フットワーク

相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

テニスの試合で、攻撃力が高い人。

それは、実際にボールを強く打てる人、という訳ではありません。

相手からの浅いボール、チャンスに気付くのが早い人。

こういう人が、ミスなく攻撃出来て試合にも勝っていける。

みなさん、もっともっと、相手をよく見ましょう。

そこに、大きなヒントが隠されているはずですから。

 

相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

 


 

1.打っている人は、試合で常に一人だけ

これが、現実です。

実際に、打っている人は、一人。

その人をよく見て、どういうボールが来るのかをイメージする。

それだけで、かなり試合はやりやすくなるはずです。

みなさん、見ているようで見えていないんです。

今回は、「仰け反り(のけぞり)」具合から、相手のボールの浅さを判断すること、について考えてみましょう。

 

2.仰け反るとは、体重が後ろになるということ

相手が、オープンスタンスで後ろ足体重。

みなさんのストロークが深いと、こういう状態になるはずです。

下がって凌ぐ、ような場面で多い恰好ですよね。

プロ選手なら、ここからでもしっかり上半身の力でボールを飛ばせる。

でも、私たちはなかなかそれが出来ません。

後ろに仰け反ったような態勢からは、良いボールは来ない。

まず、この仮定を信じてみる。

1歩前に入って、次の浅いボールを仕留められる態勢、にポジションを変えるくらいの意識が大事です。

 

3.相手が打つ前、に気付くことが大事

テニスの試合では、相手が打ってから動いても遅い。

全てが後手、なんです。

浅いボールは、少し反応が遅れるだけでそれは相手のドロップショットになる。

チャンスがピンチに、あっという間に変わってしまうのがテニスという競技です。

だから、相手をよく見る、観察する。

相手が仰け反っていること、に気付けば打つ前から少し前に出る。

そうすれば、次のボールから効果的な攻撃が出来るはずです。

 

4.浅いボールが来る時、それはきっと法則がある

実際、よく観察していれば気付く。

打ち合っていても、気付くはずです。

「この相手は、バックの高い打点は浅くなるな・・・」と。

仰け反っているような場面はもちろん、浅いボールをギリギリでキャッチするような場面、なかなか深くは返って来ない。

相手の浅くなる法則、を試合中に気付きたいんですよね。

仰け反っている時、はあくまで多くの人に共通するポイント、というだけですから。

まずここから探ってみて、他にも無いかぜひ探してみて下さい。

 

浅いボールって、気付くのが遅い人が多い。

その前に、ヒントはたくさん相手がくれているのに。

見ていない、ということは、非常に危険なこと。

毎回違う試合相手だからこそ、しっかり観察していきたいですよね。

アナタ自身の、攻撃力を高める為に。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  2. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「これであなたもディフェンス力UP!!」テニスの試合では構え直すことで強くなる

    テニスが強くなるには攻撃力を上げないといけないんだけど、それ以上にディ…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう

    フットワークの基本、だけど見落とされがちな基本。不思議と・・・…

  6. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  2. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」とき…
  3. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない
  5. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ
PAGE TOP