テニス ボレー

ロブ

「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ

相手がロブを打って来て、とっさに判断出来るかどうか。

ネットプレーが上手い人って、この見極めが上手いですよね。

もちろん、少しくらいのアウトならスマッシュを打てるなら打つ、が大前提。

ですが今回は、改めて入るロブ、アウトするロブの見極め方を確認してみたいと思います。

 

「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ

 


 

1.相手の態勢はどうか?

充分な態勢で、しっかり打っているロブなのか。

それとも、やっと追いついて触っただけのロブなのか。

これは、しっかりと確認しておきたいところ。

相手が態勢充分で打って来るロブは、やはり深く入るケースが多い。

ボールの軌道よりも、相手の態勢をしっかり見て最初の覚悟を決めましょう。

 

2.スライス回転か、スピン回転か

この2種類のロブは、変化が大きく異なります。

スライスロブは伸びてアウトするケースが多いし、スピンロブは伸びそうな軌道でもインになる可能性が高い。

相手の打つ前、テイクバック時に、どっちのロブかを見極めましょう。

そして、伸びるのか落ちるのか、を準備して下がる。

スライスロブはバウンド後も伸びないので、最悪落としてから入っていても対応出来ますから。

慌てる必要は無いですよ。

 

3.風はどっち向き?

これも、大事なポイントです。

特に2.で書いたスライスロブは風の影響を受けやすい。

風下から打つロブは浅くなるし、風上から打つロブは伸びてアウトする可能性が高い。

常に、コートの上では風下、風上を意識するようにしておきましょう。

 

4.相手の性格は?

これも、ロブを見極めるうえで大事なポイント。

攻撃的なロブ、強気の選手なら深い場所を狙って来るでしょうし、弱気な相手は浅いロブになる。

相手選手の性格をふまえて待てると、テニスではすごく楽ですよ。

強気な選手のロブは、結構アウトになるケースも多いですから。

 

5.しっかり下がって判断する

これも、すごく大事なポイント。

ロブが上がって、追いかけないで終わる人、いますよね。

それで入っていたら、もう終わり。

そうじゃなくて、しっかり深いロブを追いかけながら、ギリギリで触るかどうかを判断する。

もちろん、厳しいトップスピンロブのようなボールは、キツイですよ。

でも、スライスロブなら基本は追える。

しっかり追って、自分もライン際まで立ってみてから判断、で良いはずです。

 

ロブは入る、そう考えながらも、観察して情報を得ておくこと。

このあたり、経験を積んでいけば「入りそうなロブのシチュエーション」も分かってくるはず。

でも、それはあくまで予測、ですから。

しっかり動く、最後まで見極めてプレーすること、が大事ですね。

ピックアップ記事

  1. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

    試合で使えるトップスピンロブ。今の自分の打ち方から、どこを変え…

  2. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  3. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ

    ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。前に…

  4. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?

    相手のスマッシュや、速いストロークやボレーをロブで返球する。試…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう

    試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    相手が良いプレーでポイントを獲った後には、「間を空けてリセットすること」がテニス…
  2. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント
  3. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと…
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合、「長いラリーのポイントの後に、簡単なミス」をしてしまう人はココ…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い
PAGE TOP