テニス メンタル

メンタル

強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

昨日の日本の勝利、ご覧になった方も多かったと思います。

私も観戦していて、感じたこと。

それは、サッカーの試合のテニスに通ずるものが、たくさんあるな・・・と。

もちろん、勝ったことは嬉しいし価値のあること。

でも、大事なのは、この後ですよね。

この強敵への勝利、の後に自分たちのサッカーを貫くことが出来るのか・・・が、一番のポイントです。

 

強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

 


 

1.自分たちを、見失いかねない怖さがある

テニスの試合でも、そうじゃないですか。

シード選手と対戦して破った後に、人が変わったようにおかしくなる人。

「本当にあの人に勝ったの?」と周りが思うほど、急に変わり出す。

これは、テニスでもよくある話です。

昨日コロンビア戦に勝ったことで、日本チームは何を得たのか。

勝ち点3、だけじゃない。

周りからの期待や、自分自身へのプレッシャー、を得てしまったということ。

これは、本当に薬にもなるし、毒にもなる。

私はそう思います。

 

2.強敵に勝ったからこそ、次に真価が問われる

テニスの試合でも同じです。

次、が勝負。

相手も、日本という国を認めて、本当に全力で来る訳ですからね。

11人対11人、の時間って昨日はほとんど無かったのに、今度の試合ではその時間が長い。

初戦では上手くいっていたことが、急に出来なくなることも多くなるでしょう。

そこに、しっかり慌てないでプレー出来るかどうか。

テニスでも、「なんで・・・こんなはずじゃ・・・」と思い出したら、もう負けが近い。

サッカーの試合を観ていても、勉強させられることは本当に多いですね。

 

3.運を引き寄せる、掴んで離さないのが短期決戦の原則

どんな大会でも、始まりがあり、終わりがある。

昨日のコロンビア戦は、色々な局面で運も日本に味方した、のかもしれません。

でも、その運を引き寄せるのも当然、実力あってのことです。

香川選手のシュートだって、しっかり枠内に飛んでいたと判断されたから、相手に厳しい判定が下った。

こういう運を、しっかり掴んで離さない。

短期決戦では、乗っているうちに勝ち進んでしまう、そのず太さみたいなのも、求められると私は思います。

そのためにも、「今のは運が良かった!でもそれも、自分の実力」と思えるように、普段から意識をコントロールしておく必要がありますね。

 

4.テニスこそ、運の要素も求められる競技

だって、考えてみて下さい。

テニスは、半分は相手が打つ。

全てのラリー、自分ばかり打つことは出来ないんです。

サッカーのように、ボールをキープして回すことは出来ない。

相手が打つ限り、その精度によってポイントや勝敗が決まる部分は、自然と大きくなりますからね。

相手の調子を乱したり、ミスを誘ったり・・・色々な要素、が「自分以外」のところである。

だからこそ、です。

強敵に勝つことだってあるけど、その成果をどう受け止めるのか。

自分で薬にしていくのか、知らない間に毒されていくのか。

全ては、アナタ次第、です。

 

いやでも、嬉しかったですね!

すごく勇気をもらったのと、私たち自身、テニスでもしっかり強敵に立ち向かっていこうと。

周りから何かを言われても、信念をもって準備する。

サッカー日本代表が教えてくれたこと、私たちもテニスで活かしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  2. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

    よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」と…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる

    試合の中で、自分に自信を持ち続けること。難しいですよ。…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

    もし、アナタが大事な試合で勝ち進んだとしましょう。まさに、上位…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

    自分のミスをしっかり分析出来るかどうか。テニスで上達していくに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
  3. テニス リターン

    ボレー

    ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ま…
  4. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろ…
PAGE TOP