フットワーク

相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない

テニスの試合で相手の隙を突く。

その動き、で必要なことって何でしょう?

まずは相手を出し抜く、という感覚と意欲。

それから、フットワークにもちょっとしたポイントがあります。

本当に、少しの意識で相手の意表は突けますよ。

 

相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない

 


 

1.忍び足って、どんな足?

まぁ、普段の生活ではまず使わないですよね。

忍び足、というくらいですから相手に忍び寄る、静かに寄っていくようなイメ―ジです。

テニスでは、相手に悟られないように、そっとポジションを変えることがすごく大事。

ダブルスの試合での前衛の動き、なんてまさにそうですよね。

相手に気付かれないように、そっと詰めておいて、後は触るだけにしておけば楽。

バタバタ動いて飛びついて決める、なんて人はまず強くなれない。

試合でも、抜かれてばかりのはずです。

相手に気付かれない足、こそ忍び足の本質なんです。

 

2.相手に気付かれない為には、相手が気付けないタイミングで動くこと

相手がこちらに気付けない、そんなタイミングはどこか。

まずは打っている瞬間ですよね。

打っている、その少し前の状態から、相手はもうこちらを見ないでボールに集中している。

私の感覚では、テイクバックからまさに前に振り出していく瞬間、にはもうこちらを見ていない。

当たり前、かもしれませんがテニスではここで動くこと、が求められます。

本当に、0.5秒くらいの瞬間だと思いますけどね。

この瞬間に動くことで、相手の意表を突けるのがテニス、です。

 

3.「え?そこにいたの?」と思わせれば、相手は反応出来ない

ポーチにしてもボレーにしても、とにかくこれが大事。

試合では、「え?マジで!?」と思わせれば、きっと大丈夫。

そこにいたの?と思わせることが出来れば、何が良いのか。

相手が、反応出来ないんですよ。

ビックリして、動けない。

どこか諦めてくれる。

ポーチボレーが決まる時って、そんな感じじゃないですか?

相手に意表を突かれたら、反応出来ないで決まってしまう。

これこそ、忍び足の本質であり、大事なところです。

 

4.相手が打つ瞬間に、動くことも大事!

私はあえて、スプリットステップを捨てる時もあります。

相手が打つ時にステップ、はあくまで基本。

でも、ダブルスの前衛なら、恰好の忍び足チャンスですからね。

この隙に、サササッと前に詰めておく。

後は触るだけ、のボレーのポジションを取っておく。

忍び足、のようにスススッと動いておけば、相手は気付かれない。

気持ち、低い態勢を作って動けると良いですよ。

試合でやってみれば、効果抜群だと思います。

 

相手を出し抜く、忍び足。

これは、ダブルスの試合ではとくに使えるテクニックです。

足が速い必要も無いです。

とにかく、どうやれば相手に気付かれないで、ポジションを変えることが出来るのか。

しっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないと…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底して…
  5. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義
PAGE TOP