テニス サーブ

サーブ

中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある

サービス力、つまりはサーブの力、ですね。

これについて、考えてしっかりと改善しようとしている方、何人いるでしょうか?

私が考える、中級者から上級者への階段。

テニスにおいて、そこにサーブという要素は欠かせないと思いますよ。

誰もが、目を背けたいと思う部分なんですけどね。

 

中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある

 


 

1.なぜ、サーブを良くしようと思えないのか?

これには、大きな理由として2つあると思います。

1つは、サーブ自体の動作、技術が難しいということ。

自分でボールを上げて打つのに、ネットは遠いし、入れないといけないエリアも狭い。

なかなか、どう変えていけば良いのかもイメージし辛いですよね。

もう1つは、変えていくことで「入らなくなったら、どうしよう」という恐怖心があるから。

これも大きいですよね。

サーブは、2回続けて入らないと失点になる。

ダブルフォルトが増えること、への恐怖心はかなりのものだと思います。

 

2.入ればOK、でもその先は・・・?

私が思うに、中級者の方、イマイチ試合で勝てない方は、失点の根本的な要因が曖昧。

サーブが弱い、相手リターン側にプレッシャーがかけられていない、ことになかなか気づかないんですよね。

その後のストローク、で負けていると思っていても、その根本の要因はサーブにある。

試合では、こういうケースが非常に多いと思いますよ。

なぜなら、当たり前ですが試合はサーブから始まるから。

このサーブから始まった時に、実はもう劣勢、ということに気付けるかどうか。

自分のサーブ、を疑ってみるということはすごく大事なんです。

 

3.強い意志を持って、理想像を考えてみよう

アナタが考える、良いサーブってどんなサーブでしょう?

ダブルスなら?シングルスなら?

全ては、ここからスタートです。

周りの人やコーチに、「これが良いサーブです」と言われてやるのは、意味が無いですよ。

自分で本当に、納得して取り入れられるかどうか、ですから。

私も含めて、周りのアドバイスはあくまで提案。

アナタ自身が、どういう試合をしたいのか、が一番大事。

全ては、アナタ自身が望むところから、しかスタート出来ないんです。

 

4.もっともっと、無限の可能性をサーブに

大事なのは、「まぁ、自分はこんなものかな」という勝手な先入観を持たないこと。

自分のサーブ、な訳ですから。

身長が低いとか、キャリアが無いとかは、関係ありません。

どこまでも、良いサーブを求めていくのがテニス選手。

そのために、もしかしたら目の前の試合、向こう半年くらいの試合は、結果が出ないかもしれない。

でも、その先にある自分のサーブ、の為に何かを変えていく勇気をぜひ、持って欲しい。

無限の可能性、を求めていきましょうよ。

きっと、試合で勝てる人、上級者へのステップを踏んでいる人は、この苦しみを乗り越えているはずです。

 

やはり、試合はサーブです。

あるレベルを超えてからは、サーブの良し悪しがそのまま試合結果に直結してしまう。

これは、女性のみなさんにも同じことが言えますよ。

入れば良い、そんなサーブで本当に満足ですか?

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほとんどです

    サーブでトスアップはしっかり前に上げる。この重要性は何度かお伝…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い

    サーブの安定感に悩んでいる方、多いと思います。何を隠そう、私自…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

  5. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4つ

    サーブ&ボレーの選手が勝てなくなって久しいと言われていますが、…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

    厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。何だか、ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    今一度確認しておきたい、ボレーの基本5つ
  2. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4…
  3. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる
  4. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でと…
  5. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めて…
PAGE TOP