テニス サーブ

ダブルス

ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。

もちろん、基本なのでこれだけじゃないんですが、なるべく後衛を混乱させないようにどうやってプレーするのか。

ポーチに出たけど、そのまま・・・?チェンジ・・・?って、いつもバタバタしてしまいませんか?

一つの基準を設けておくと、後衛も安心してプレー出来ると思いますよ。

 

ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

 


 

1.前衛に惑わされる後衛、多数

ダブルスの試合を観ていると、組慣れていないペアはすぐに分かります。

前衛の動きに、後衛が付いていけていない。

スマッシュを打つのか、任せるのか。

ポーチに出て、そのままチェンジするのか、戻るのか・・・。

後衛がとにかく前衛に合わせようとするけど、なかなか上手くいかない、結果的に決め切れないし後衛は疲労困憊。

そんなペア、にみなさん自身なってはいませんか?

 

2.ポーチに出た後どうするのか?はどう決める?

私は、ポーチを打った場所、が基準になると思っています。

自分が前衛でポーチに出て、それを打った瞬間、センターラインを越えているのかどうか。

越えていないなら、そのまま元のポジションに戻る。

越えている、つまりかなりクロスの厳しいボールをポーチに出て触ったなら、もうそのままチェンジ。

後衛が前衛がいたサイド、を担当して、前衛の私はそのまま少し下がるだけでクロスコートを担当する。

センターラインを越えていたら、戻るのも難しいですからね。

この基準、が一つあるとすごく楽、になりますよ。

 

3、打つコースも、自然と出来上がっていく

この基準があると、打つコースも自然に出来上がります。

センターラインを越えないなら、相手の後衛にポーチで返球する。

センターラインを越えるなら、相手の前衛側にアタックしていく。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

私はいつも、このコースを基準にしています。

センターラインを越えないのに相手の前衛にポーチで打っても、簡単に味方の後衛の側に逃げられますよね。

だからこういう時は、まず後衛にもう一度打たせる。

または順クロスにアングルボレー、で相手の後衛を走らせる。

元のポジションに戻るので、こういうコースが自然になりますね。

 

4.打った後の動き、をハッキリさせよう

大事なのは、前衛のアナタ自身が打った後どうするのか。

これがハッキリしている選手は、やっぱり試合でも強いですよ。

ポーチには出たけど、その後・・・ポジションがハッキリしない、その場で立ち往生、みたいな人も多いじゃないですか。

パートナーの後衛の選手も、どうして良いのか分からない。

基本は、戻るのかそのままクロスを担当するのか、2つに1つなはず。

ぜひ、アナタ自身意識してみて下さい。

 

前衛のポーチで、なかなか決まらない人はこういうところが怪しい人が多い。

打って終わり、がポーチじゃないですからね。

後衛がカバーしやすい、自分も次につなげやすい、そんな準備が大事です。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. Note はじめました
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  2. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

    ダブルスの試合でサーブ&ボレーをしていると、リターンの上手い相…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

    ダブルスの試合、4人の雰囲気を観ていると面白い。ゲームメーカー…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる

    ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分ばかり狙われて辛い」人はどうすれば良い?

    誰にでも、一度や二度は経験あることだと思います。ダブルスの試合で、…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

    ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
  2. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  3. テニス メンタル

    その他

    「基本のストロークが出来て、ラリーがつながるようになったら次はボレー」みたいな順…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパタ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して…
PAGE TOP