テニス メンタル

ストローク

攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

ストロークで相手を攻撃していくとき。

みなさん、どんな場面を想定しますか?

相手のボールが浅い時?

もちろん、それも有効なタイミングですが、実はもっとチャンスは別な場面でもあるはず。

それは、「相手が攻撃してくる時」です。

 

攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

 


 

1.ピンチはチャンス、相手は隙だらけ!

実際に、試合ではこうだと思います。

攻撃している相手の方が、隙が多い。

カウンターショットを上手く打てれば、それだけでかなり試合を優位に進めることが出来る。

ピンチは、チャンス。

自分のチャンスでも、相手がしっかり下がって構えているような時には、不用意に攻撃するのは危険。

それくらい、テニスの試合ってカウンターショットが効果的なんです。

そこに、今回は一つ、キーワードをプラスしたいと思います。

 

2.前に入って、タイミング早く返球することが大事

相手が攻撃してくると、つい下がってしまう。

どんどん下がって、何とか返球・・・出来るのは、3回戦まででしょう。

ベースライン深い位置からの返球は、山なりなロブのような打球、しか難しい。

だったら、もう下がらないで前に入る。

相手が攻撃してくるボールこそ、ライジングショットで返球する、前に踏み込んでいく。

私は、この覚悟が大事だと思いますよ。

左右に振られても、後ろには走らない。

出来るだけ、斜め前に入っていくことで、ナイスなカウンターショットは打てるはずです。

 

3.的確な予測、が必要になって来る

でも、前に入るということは、簡単ではありません。

相手の攻撃的なショットの後ろに、先回りするような意識が必要ですからね。

カウンターの名手は、予測の名手。

だからこそ、アナタ自身も相手の攻撃的なショットのコースを予測して、前に入る。

斜め前に入って、タイミング早く相手コートに返球していくような癖、をぜひ付けて欲しいんです。

 

4.攻撃的な相手は、構え直せていないケースがほとんど

私たちのレベルの試合では、なかなか構え直せていない。

攻撃に必死で、早いタイミングで返球されることに、慣れていないんですよね。

だからこそ、キーワードは斜め前。

相手が打って来たコースに、スッと前に入って早いタイミングで返球する。

何も、スーパーなショットじゃなくて良い。

相手が前に来るような時には、ロブでも良いと思いますよ。

下がって打つロブ、ではなく前に入りながら打つロブ、は10倍効果的。

ぜひ、意識して練習してみて下さいね。

 

前に入りながら、相手の意表を突く。

こういうテニス、がカウンターテニスのベースになるはずです。

ちょっと怖くても、まずは相手の打つコースを予測して、下がらない癖を付ける。

相手の攻撃の場面こそ、自分はチャンスなんだと。

そう思えたら、きっと試合でも強いはずです。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出…

    しっかり安定したグランドストロークは、ジュニアの頃からしっかり練習量を…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  2. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識し…
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  5. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
PAGE TOP