テニス ストローク

ストローク

深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしまう時。

ストロークのラリー戦でも、こういう場面って必ずあると思います。

アウトを願っても、相手のボールが入って来ることも多い。

だからこそ、緊急事態の処理方法はしっかり準備しておく必要がありますね。

 

深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

 

1.ベースライン上でのプレー、には必要不可欠

私はこのサイトで、何度も下がらないストロークの必要性を提唱して来ました。

下がって打つこと、に未来はないと。

しっかり、相手のドロップショットや浅いショットを警戒する、前に入るような形で常に攻撃的なポジションでプレーして欲しい。

だからこそ、当然深いショットに対する策は必要になって来ます。

ベースライン上で、ライジングショットを緊急的に使う必要はあるはず。

相手の深いボール、をどう処理するのか。

ここに何かしらの答えを持っていないと、結局中途半端な感じになってしまうはずです。

 

2.フォロースルーを上に抜いていこう!

難しい技術のように見えますが、きっとやれば出来るはず。

フォロースルーを前に出す、のではなく上に抜いていくイメージで打ってみましょう。

きっと、やってみたら「これか!」となるはずなんです。

プロ選手では、ナダル選手がこの打ち方で深いボールも処理して返球するケース、が結構目立ちますよね。

確かにここまでパワフルなショットは難しいですけど、効率的な返球方法、であることは確かです。

フォロースルーを上方向、自分の頭の後ろ側にラケットを持って来る、振り抜く。

この振り抜く、というのがキーワードですね。

 

3.深いボールの処理、を怖がってはいけない

実際、アナタ自身が前にポジションを取っていれば、こういう処理は必要。

下がって打つことは出来るでしょうが、それでは攻撃力が落ちてしまうし、ドロップショットが拾えないですから。

ここはしっかり、我慢する。

相手のストロークが深いと、つい圧迫感を感じて焦ってしまいがち。

でも、冷静に対応出来れば、意外と返球出来てしまうものですよ。

フォロースルーを上方向に抜いて、スピンをかけてみる。

少し打点は後ろになってもOK、くらいの感覚で準備してみて下さい。

 

4.ボレー出来る時は、ボレーでも良い

深いボール、どうしても自分の足下にまで食い込んで来る時には、ボレーも有り。

この判断を、早めにするようにしましょう。

この時、例えばダブルスなら思い切って相手前衛の上を狙うこと、もお勧めです。

遠い位置からですが、ロブボレーのような形で一気に上を狙ってみる感じですね。

大事なのは、「どこかを狙う」ということ。

中途半端になって結論が出ないようなショット、にはならないように。

何かしら狙いがあるショットなら、きっと相手コートには入ってくれるでしょう。

 

深いショットに、焦らないこと。

なかなか出来ることでは無いですが、打ち方を変えるかボレーで処理する、しかないのがテニス。

早めに判断して、何かをやり切ること。

これがテニスでは、大事な要素ですから。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

    相手からポイントを奪えるのは、速くてライン際のボールだけ?もち…

  2. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

    「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多い…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

    試合に強い選手は、ストロークが安定している。安定感があるように…

  4. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強く…
  2. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
  4. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?
  5. テニス メンタル

    その他

    久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?
PAGE TOP