テニス ボレー

ボレー

ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。

この基本をしっかり実践するなら、意識はここに置いておきたい。

つい、慌ててラケットを振ってしまう人は、このキーワードでネットに出ましょう。

「先回り」すれば怖く無いですから。

 

ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

 

1.上手いネットプレー、どんなイメージ?

みなさんが試合をしたり練習する中で、上手い相手ってどんなイメージでしょう。

ネットに出て、ボレーを決められるとき。

きっと、パワーじゃないと思うんですよね。

力強いボレー、はあくまで結果的にそう見えるだけ。

もっとその前段階、で優れたポイントがあるはず。

そう、先回りです。

打った先に、常に先回りしている。

そんなネットプレー、試合で出来れば理想じゃないですか?

 

2.相手が打った瞬間に、どこにラケットを出すのか?

ネットプレー、この反応が速ければまずミスは減る。

しっかりと、早くラケットをセットする。

相手が打ったと同時に、もうラケットを準備してセット、その形を癖付ける。

どこでボールを打つのか、を相手が打ってからすぐにイメージする癖が大事なんです。

それは、遅いボールでも一緒ですよ。

遅いボールの時って、ゆったり待ってしまうじゃないですか。

ゆったり待っている間に、実は出来ることがある。

ラケットセットをして、待つ。

先回りして待ち構えること、を意識してみて下さい。

 

3.相手のボールの変化、を予測しよう

強い相手なら、当然ボールを変化させて来る。

アナタがネットに出ても、何も恐れずにスピンで足下に沈めたり、スライスでも沈めて来るでしょう。

アナタ自身がボレーし辛いところ、を狙って来るのは当たり前。

だからこそ、ボールの変化を予測してラケットをセットする。

「これくらい、ボールは落ちて来るな」と感じること、が大事なんです。

ほとんどの人は、ボールの変化に合わせてラケットを下げながら準備する。

それだと、もう遅い。

ボールが変化するのは分かっている、だから先にラケットを準備して先回りしておく、ことが大事なんです。

 

4.変化に強いネットプレイヤー、になろう!

とにかく、アナタ自身が強くなること、です。

試合に強い人は、変化に強い。

変化とは、ボールの軌道の変化です。

ネットプレイヤーなら、変化球打ち、に強くならないと上に勝ち上がれない。

勝ち上がりたければ、この先回りの術を身に付けるしかないんです。

それくらい、私はネットプレーで大切なポイントだと思いますよ。

 

手首の形まで、決めて待つ。

先回りして待ち構える、ことが出来るようになるとボレーはどこにでも打ちやすくなる。

沈んでくるボールも、怖く無い。

並行陣に必要なボレー、ぜひ磨いて試合で勝ち上がっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く気付こう!

    テニスはメンタルや思考が、プレーに現れる。気付いていない人も多…

  2. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスはレベルが上がれば上がるほど、「ボールの回転」でコースやスピード…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

    ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。特に…

  5. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

    ボレーの打点は、前!でも、この基本って実は奥が深いんです。…

  6. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本

    これは、私が前衛で意識していること。以前に男子ダブルスの試合で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある
  2. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイン…
  3. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
  4. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
PAGE TOP