テニス ボレー

ダブルス

相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本

ダブルスの試合の、基本的な攻撃方法。

結構、これを勘違いしている人が多いように思います。

リスクを出来るだけ少なく、ポイントを取り切る為には、何が必要なのか。

特に、相手が2人ともネットに出た並行陣のような陣形では、この考え方は必須です。

 

相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本

 


 

1.コートの端でエースを狙う人は、まず勝てない

試合の中で、コートの端を狙う行為。

これは、かなり危険です。

自分が大きくリードしていて、相手に何かを印象付ける為、のショットならまだ分かります。

でも、相手がリードしている状況で、無謀にもコートの端、ダブルスならアレーの領域を狙って打つようなショット、試合で使えますか?

入ったとしても、冷や冷やモノじゃないですか。

こういうテニスは、良い時は良いけど、安定しない。

安定しないテニスは計算出来ない、だから結局、手堅い戦い方が出来ないままに負けていくんです。

 

2.センター攻撃、は速いショットが使える

まず、相手が2人いるダブルスなら、何を考えるのか。

しっかり相手2人の間のスペース、を突いていくという意識、が大事です。

特に、2人でネット近くに来る並行陣相手なら、センターでの攻撃が有効。

でも、当然相手もそれを知っているので、2人の距離感を近づけてセンターをケアしてくることが多い。

こういう相手には、「崩す、動かす」ようなショットをワイド、に使う必要があります。

ダブルスでも、シングルスコートでも充分でしょう。

相手に外側のボレーで触らせる、だけで、センターは空いて隙が生まれる。

その隙、を突いていくのが効果的な攻撃になるはずです。

センターは、ネットも低いし、速く直線的なショットも使いやすい。

その為にも、一旦はワイドを見せておく、のがダブルスの基本です。

 

3.センターで仕留めるイメージで、逆算していこう

相手を動かして、センターで決める。

この逆算から入っていければ、ダブルスの試合はもっと楽に戦えます。

どこに打って良いか分からない、という人は、まず「どうやったら、相手の2人の間を空けることが出来るか?」を考えてみましょう。

ボールは1つですから、そのボールを使ってどちらかの選手を走らせる。

その動きにつられて、当然相手のパートナーも連動して動いて来ますから、センターの位置も少しずれるんですよね。

でも、2人の間を狙うと考えれば、ターゲットも作りやすいはず。

2人の間、を狙って仕留める意識、強く持って挑みましょう。

 

4.低く速いショット、もセンターなら使って良い

私は何度か、「低くて速いショットは、危険」と書いて来ました。

でも、やっぱり強い相手を倒すには、こういうショットも必要。

使うコツは、必ずセンター攻撃に用いる、ということでしょう。

ワイド、ネットの両端はネットが高いので危険、なるべく遅いショットで相手を動かす。

センターには、低く速いショット、もストロークとボレー両方で打てるように準備しておくこと。

これが出来れば、アナタも立派なダブルスプレイヤーです!

 

普段のボレー対ストロークの練習から、ココを意識して欲しいんです。

1対1のラリーでも、ワイドに動かしてセンターに決める。

この組み合わせを、徹底する。

いきなりコートの端に、速いショットで狙わない。

結構、逆な人多いですからね。

まずはワイドに崩して、センターで決める、のが試合で使えるパターンです。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  2. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

    テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回して…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方

    ダブルスの試合で、ボールを打っていない選手の動きはどうか。こ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

  5. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

    ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。…

  6. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

    ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。その一つは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「ココに飛んだら、GO!」というサイン
  2. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
  3. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです
  4. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
  5. その他

    明けましておめでとうございます、そして…
PAGE TOP