サーブ

センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

試合の中で、センターへサーブを打つ。

よくある光景ですが、実はこれって自分で何かを変える、ということ。

ワイドに打つのと、何が違うのか。

このあたり、しっかり意識出来ていない人が意外と多いと思いますよ。

 

センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

 


 

1.センターとワイド、への打ち分けの違いとは?

色々あると思いますが、まず相手へボールの到達時間が違いますよね。

センターの方がサーバーからの距離が短いので、速く到達する。

ワイドの方が、少し時間がかかる。

「え?そんなの、大差無いんじゃないの?」と思う方も、多いでしょう。

でも、実際はこの0.2秒くらい、の差が結構大きい。

ダブルスなら前衛のポーチ、のタイミングだって全然違いますよ。

センターへサーブが入っているのに、動き出しが遅いとボールは触れない。

こういう部分、意識出来ていない人がほとんどだと思います。

 

2.センターに打つということは、テンポを上げるということ

当然、リターンが返って来るタイミングも速い。

だからこそ、センターに打つ時にはテンポを上げる、と思っておく。

3球目に攻撃したいなら、相当早い準備をしないと難しいですよ。

自分からテンポを上げる、ことを理解して次に備える。

だから隙が無いテニスが出来るんですよね。

 

3.プロの試合を観ていても、よくあるパターン

センターに打って、次のボールを早めに展開していく。

これは、結構よくあるパターンですよね。

ワイドに打って展開、よりもスピード感がある。

シングルスの試合もそうですし、ダブルスなら前衛がポーチに出て決めるのが圧倒的に多い。

「センターに打つから!」と言っておけば、「よし、少し早く動き出さないとな・・・」と前衛は思うはず。

ちょっとした差、ですが結構大きな差、になっていると思いますよ。

 

4.更に強い相手は、前に踏み込んでくる

そして、ダブルスの試合で特に多いのがこのパターン。

私もそうですが、センターへのサーブはとにかく前に踏み込む。

じゃないとキックして打ち辛い、ハードコードならもうお手上げですからね。

センターへのサーブはリターンのコース、が限られるので、後ろで打つと本当に厳しいんですよ。

つまり、ただでさえ到達時間が短いのに、相手も前に踏み込んでくるコース。

それがセンターへのサーブ、ですね。

 

しっかりと特徴を理解して、使うこと。

これが試合で大事な要素です。

センターへのサーブ、でテンポを上げようとしているのに、ゆったり構えている人、多くないですか?

きっと良いサーブ、が活かせていない典型例になってると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  4. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めていく」ポジショニング…

    サーブ&ボレー、の基本を見直すと、攻撃的なテニスが可能になる。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

    サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。シングルスでは、結…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる
  3. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありませ…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
  5. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
PAGE TOP