テニス スライス

ボレー

相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

これも、何度も書いてきたテーマです。

ですが非常に大事なことですので、改めて。

前に出て攻撃する、ポジションを上げていかないと、試合では勝てない。

特にダブルスでは、大事な考え方になってきます。

 

相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

 


 

1.ダブルスの特権って、何だろう?

シングルスとの違い、それは当たり前ですが、2人いるということ。

コート上で、2人で攻撃していけるのが、ダブルスの魅力ですね。

つまり、1人が打っている間に、もう1人は自由に動ける。

後衛が打っている間に前衛が動く、のが基本ですが、もっと掘り下げて考えてみましょう。

後衛が相手の足下に打てる、沈められる、時には前衛は前に出る。

この理由、分かりますよね?

 

2.足下からは、上方向にしか打てない

テニスにはネット、がありますから。

この1メートルくらいのネット、がアナタの味方になってくれる。

相手の足下に打った後、にはしっかり前に詰めることで、上に上がって来るボールを叩ける、のがテニスです。

相手が打ってから前に出ても、もう遅い。

相手が触る瞬間には、前のポジションを取っておく、ことが大事なんです。

上方向に打って来る相手、にプレッシャーをかけること、がダブルスの常套手段ですから。

 

3.出来ればバックボレー、に触らせていこう

遅いボールでも良い、とにかくバック狙い。

相手にハーフボレー、を打たせることが一番ですよね。

スライスでも良いので、しっかりコントロールすること、が大事です。

試合の緊張した場面では、つい「バックハンド狙い」が疎かになりがち。

特に相手が前、ネットに出てきていると、バック狙いなんて頭から飛んでしまっていませんか?

バックボレーの足下、を狙うこと。

これが出来れば、前に出るチャンスが大きく広がります。

 

4.相手が上手くて、足下から足下、に切り返されたら・・・?

でも、試合はそう甘くない。

実際に、相手が上手くなると、足下に打っても簡単には浮いて来ない。

それどころか、こちらの足下へ切り返して来るような返球、も打って来る。

そうなると、どうでしょう?

しっかり対応策が必要ですよね。

私なら、そこからロブボレー、で切り返します。

相手は足下に打たれて、意識が下方向にいってますから。

上に打たれること、で反応は難しくなる。

足下から足下、への対応も身体で反応出来るように、しっかり練習しておきましょう。

 

「ネットで勝負、しようぜ!」と、相手に話しかけていく。

試合では、これくらいの意識が大事ですよ。

足下に打って前に出る、まずはやってみて下さい。

試合慣れしていない相手なら、それだけでビビってミスしてくれる。

きっと、効果テキメンですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは腕を伸ばす、のではなく「しっかり胸を寄せて」いこう!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。それは、なるべく「腕だけで打…

  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  6. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう
  2. テニス 練習

    テニス知識

    テニスの試合、大会に必要な危機管理項目7つ
  3. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
  4. 日々の雑記

    潮見のイベントを開始して約一年
  5. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
PAGE TOP