テニス ダブルス

戦術

深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。

これは、何気ないようなミスに見えて、結構深刻です。

なぜなら、そのアウトは繰り返されるから。

技術的なミス、とは思えないんですよね。

 

深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

1.深く打っても、相手がいるんじゃない?

実際、試合でこうじゃないですか?

深く打って、もし仮に入ったとしても、相手を追い込めているのかどうか。

これはかなり、怪しい部分です。

「深いボレーは、とにかく必要!」という考えだと、結局深く入っても相手に攻撃される、ロブで凌がれる。

今、テニス界全体ではストローク側が優位なのは事実。

ラケットやガットが進化していますから、深いボレーで押し込んでも反発力のあるショットで反撃される。

これが、現実です。

 

2.深く打つボレー、より視野を拡げないと

試合で有効なのは、深さだけじゃない。

浅く打つドロップボレーや、角度を付けたアングルボレー、が必要なんです。

そのボールがあるから、深いボレーも活きて来る。

試合でよくあるのが、ハイボレーを深く打とうとして、アウトしているような場面。

これは、もっと視野を拡げるべきでしょう。

コントロール出来るボレーなら、相手のいないところを狙う、より動かしてみる。

深く打つだけ、しか発想が無いと、それはミスの元ですし入っても相手がいる。

どうでしょう、みなさんも思い当たる節、ありませんか?

 

3.スライス回転をかけ過ぎると、アウトする

「ボレーはスライス回転で」という意見には、大賛成。

でも、あまりかけ過ぎると、どうでしょう。

ボールが伸びて、アウトするようなケースが多くなりますよね。

ハイボレーでは、スライス回転は多くかけ過ぎない。

ボールの横を捕らえて、しっかりサイドスライスは必要ですが・・・ボールの下を打つとアウトしやすい。

深く打とうとしてアウト、する人はボールの下を触っているケースが多いですからね。

これは、準備の段階でも、布石があるんです。

 

4.「遅れている」ことに気付かないと!

なかなか、ボレーではこれに気付けない。

振り遅れている自分、に気付かないとアウトは繰り返されますよ。

だからこそ、しっかり「遅れない準備」が必要。

ちょっとでも後ろにラケットを引くと、もうアウトすると思って良い。

これは、技術的な問題じゃない。

スタンス、考え方の問題。

遅れていること、に気付けない人、はずっと試合で勝てないままでしょう。

 

深いボレーが、本当に試合で有効なのか。

これについて、疑問を持ってみることからです。

もちろん、ある程度のレベルまでの相手ならこれで勝てますよ。

でもその先、の相手に勝ちたいなら、考えていかないと。

相手のいないところを狙う。

それが大事でしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること

    ウィンブルドンの準々決勝の試合、ご覧になっていた方も多いかと思います…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている

    試合で調子が良い相手って、嫌ですよね。でも、何か手を打たないと…

  3. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う

    試合のリードが、後半になると守れない。こういう負け癖…

  4. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  5. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  6. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

    私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。その中で、結構多いミ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦す…
  2. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ
  3. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事
  5. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる
PAGE TOP