テニス ストローク

ボレー

相手のハイボレー、の後が狙い目!

相手が高い打点で、ハイボレー!

一見ピンチのようですが、逆にチャンスでもあります。

プロ選手レベルなら、ハイボレーになるとほぼポイントは決まり、ミスしないでしょう。

でも、私たちのレベルなら、ミスもすれば態勢も崩れる。

ここをカウンターとして狙わない手は無いですよ。

 
 

ハイボレーの後は、どうなる?

みなさんは、どうでしょう?

高い位置でのボレー、周りから見ると簡単そうに見えますよね。

でもこれが、実に難しい。

力も入るし、その分打った後の態勢は崩れやすい。

どうでしょう、経験無いですか?

相手がハイボレーの場面でも、実はチャンスなんだと。

カウンターの芽、に気付くことがまず大事です。

ミドルボレー、ローボレーは安定感がある

打った後も、そこまで崩れませんよね。

バランスも良いし、構え直しも自然と早い。

でも、ハイボレーは違う。

片手バックハンド、のハイボレーなんてまさにそうです。

打った後に、構え直すまでに隙が出来る。

このことを、しっかり覚えておきましょう。

返すだけでも、良いカウンターになる

まず、相手にビビらないことが大事。

ハイボレーを打たれるような場面でも、心が折れてはダメ。

しっかり打点を見て、反撃の網を張る。

返すだけでも、ナイスカウンターになる可能性が高いですから。

相手の打った後、ハイボレーは絶対に隙が出来やすい。

試合で使える、ちょっとしたテクニックです。



ハイボレー、キャッチのコツ

軌道には、法則がある

相手のハイボレー、それがどこに来るのか。

みなさん、何となく想像つきますか?

恐らく、みなさんの足下付近に来ます。

上から下、に抑えようとするのがハイボレーですから。

だからこそ、この軌道をイメージして待つ、網を張る。

自分の足下をしっかりケアするだけで、ハイボレーはかなりキャッチ出来るようになるでしょう。

下方向に飛ばなければ、アウトかも

みなさんの立ち位置に寄りますが、この可能性が高い。

ハイボレーをまっすぐ打って来るようなら、それはウォッチした方が良いでしょう。

アウトになる可能性が高いから、触らないという意識で待つ。

「自分の胸くらいの高さ、はアウトかな」と考えて準備しておきましょう。

それだけで、かなり違いますよ。

ブロックボレーで、慌てないこと

相手のボールをよく見つつ、軌道を想定する。

ブロックボレーで、慌てないで返せば大丈夫、それがナイスカウンターです。

ハイボレーを打って来る相手を見ながら、どこかで頭を冷静に保ちましょう。

力んでいるのは相手、自分はリラックス出来ている状態。

これが出来れば、ボレー戦で反撃が可能です。

   

ボレーボレー練習、大事

ただ繋げるだけ、で良いの?

ウォーミングアップが終わった後、ボレーボレーはもうやりませんか?

みなさん、これやった方が良いです。

そして、ハイボレーになったらしっかりと相手の足下を狙って打つ。

そのキャッチの練習、が出来ますからね。

ただポワーンとつなげるだけのボレーボレーなら、もう意味が無い。

ハイボレーは、強打しないまでも相手の足下を狙う癖、を付けましょう。

テニスは、打っている側だけが練習じゃない

キャッチする、予測してカウンターで反撃する、のも大事な練習。

ハイボレーを打つ側だけ、が練習なんてもったいない。

ぜひ受ける側、を用意して練習しましょう。

足下のボール、ハイボレーにいかに反応出来るか。

これに大事なのは、日々の練習の意識と習慣です。

成功体験を、積み重ねよう

「なんだ、返せば良いんだ」と思えたら、強い。

相手のハイボレーの場面でも、慌てないで予測出来ますからね。

これには、成功体験が必要です。

練習で何度も足下のボールを返して、バランスを崩している相手を反撃していく姿勢。

出来る、と思えたら試合でも出来ますから。

本当に、これはちょっとしたことの積み重ねです。



こういうポイント、が出ると試合は楽しくなる。

流れも変わるし、相手はチャンスで決められなかった、失点したと思って凹むでしょう。

でも、ハイボレーでコンパクトに打ち終われる人はなかなか少ないですから。

試合で、狙わない手は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追い出そう!

    テニスにおいて難しい技術の一つは、ネットより低い位置のボレー。…

  2. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイント

    サーブ&ボレーで難しいのは、まずファーストボレー。現代テニスで…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

  4. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  5. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い

    自分のフォアハンドボレー、皆さんはどんな印象ですか?何となく、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
  2. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ただ走り回るだけの男性では、ミックスダブルスで勝てない
  5. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです
PAGE TOP