テニス メンタル

ダブルス

前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。

前衛に気持ち良く動いてもらって、積極的にプレッシャーをかけたいなら、この意識は大事です。

自分のパートナーの動きに敏感になる。

それだけで、ダブルスの試合はグッと締まりますよ。

 

前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

 


 

1.動ける前衛の後ろには、守れる後衛がいる

前衛の時に、動けるかどうか。

それは、後ろを任せることが出来るかどうか、にかかっています。

私自身、何度も「前衛は動いてなんぼ」と書いて来ました。

その背景には、後ろは任せておけるという安心感があるから。

もちろん、厳しいストレートまで拾う、なんてことは出来ません。

出来なくてOK。

それでも後衛の選手に必要なのは、「前衛の動きを敏感に感じて、守備範囲を調整出来る」ことなんです。

 

2.前衛が動いた!その後は・・・?

みなさんは、どうでしょうか?

ただ、決めてくれることを願うだけ、になってはいませんか?

後衛の選手は、そこから結構忙しいですよ。

センターラインを越えて動くようならチェンジ。

甘いポーチになっているようなら守備をしないといけないし、決めそうになっているなら自分の方に最後のチャンスが来るかも知れない。

まずは、「どういう態勢で、どういうボレーを打っているのか」を瞬時に判断出来るようにしましょう。

これは、チェンジするのか、どうなのか。

決まりそうなのか、それとも相手に反撃されそうなのか。

この判断の速さ、がダブルスとしての強さになっていきます。

 

3.ストレートを抜かれても、走れば触れる

かなり早く動いてくれる前衛なら、もう基本チェンジ、で良いでしょう。

前衛にクロスのボールは任せて、自分はストレート側に走る。

このカバー、には思い切りが大事です。

そして、返球出来なくても良い。

大事なのは、触ること。

相手のストレートアタックに、何とか走って後衛が触る。

これ、ダブルスの試合ではすごく大事なんです。

「あそこまで走るのか・・・」と、相手はプレッシャーに感じてくれる。

それに、パートナーの前衛に対しても、すごく良いメッセージになるんです。

 

4.「あそこまでカバーしてくれるなら」と、前衛は安心する

みなさんも、そうじゃないですか?

クロスにポーチに出たけど、相手にストレートを抜かれた。

でも、味方のパートナーが何とか触って、返そうとしてくれる。

これって、かなり勇気をもらえます。

安心して動けるし、後ろは任せておけると感じて、自分の出足も早くなる。

結局、動けない前衛って後衛を信用してないところ、が大きいですから。

みなさんは、どうでしょうか?

 

後衛が簡単に諦めない、だから前衛が動ける。

せめて、シングルスコートの中に入ったボールは、しっかり後衛がカバーすること。

ストレーㇳを抜かれても、です。

シングルスコートですからね、1人でカバー出来る距離感、で作られているのがテニスコート。

動ける前衛を作れるかどうかは、後衛であるアナタ自身の問題、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

    ダブルスの試合、前衛にいるときに何を考えて待つか。私はいつも、…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」について

    私がダブルスの試合に出る、そして絶対に勝ちたい試合で準備する作戦はシン…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるには・・・?

    ダブルスの試合の時、相手ペアのどっちが強いかパートナーと一緒に見付ける…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です
  2. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選
  3. テニス 準備

    日々の雑記

    成長していける人は、自分の通過点を確認出来ている
  4. 日々の雑記

    「僕、ボレーしか出来ないんですよ」という人って、大抵すごくテニス上手い件
  5. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
PAGE TOP