ボレー

ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

前に出てボレー、試合でなかなか使えない方も多いと思います。

自分がナイスなボレーで決めないといけない?

というよりも、こういう視点で相手の立場になって考えてみませんか?

そうすれば、きっと楽になれますよ。

相手の辛さ、が分かるはずですから。

 

ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

 


 

1.「普通に打ったらダメだよ」というメッセージを送る

アナタ自身が前に出る、と相手はどうでしょう。

まず、普通のストローク、を打つとアナタが有利になる可能性が高い。

ベースライン同士の打ち合いならナイスなストロークも、アナタ自身が前に出ることで、それは打ちごろのボレーになる。

「普通に打つこと」を相手に禁止する、という感じでしょうか。

つまりは、ロブや沈めるボール、といった選択、を相手に迫るんです。

「さぁ、どうするの?」という感じで。

これがネットプレーの基本スタンス、だと私は思いますよ。

 

2.厳しい選択を迫る、と相手は逃げたくなる

結構、厳しい選択ですよね、これ。

ロブや沈める、またはパッシングショットで抜く・・・のは、楽じゃない。

時間も無い中で、決めていかないといけないですから。

試合慣れしていない相手なら、逃げたくなりますよ。

結局一番自分が打ちやすい、ロブっぽいショット、になってしまう相手が多いでしょう。

何となく、時間も作れそうですしね。

選択を迫って、相手の雰囲気を見る。

そこでロブだと分かれば、それなりのポジションも取れますので、楽にスマッシュが打てるはずです。

 

3.選択を迫るなら、「いきなり」がベスト

みなさんも、これをやられるとたまったもんじゃないですよね。

選択肢を迫られる、それもいきなり。

相手がいきなり前に来る、びっくりしてしまうと、もう精度の高い答えなんて出せないですよ。

だからこそ、アナタ自身のネットダッシュは、相手の意表を突きたいんです。

「え?ここで前に出るの!?」という感じ、にしたい。

そうすれば、きっと楽にポイントが取れる、相手は自滅してくれるでしょう。

 

4.相手の選択肢を、絞れるのが良い選手

ステップアップして考えると、選択肢を狭めることも大事ですね。

実際、相手に選択を迫りながら、例えばロブを消す。

ロブを潰す、少し下がり目のポジションを確保しておけば、よりポイントが取れる可能性は高い。

相手に「どうするの?」と聞いて、一番来そうな答えに先回りしておく。

テニスでのネットプレーって、要はこういうことです。

 

言葉にしたら簡単・・・ですか?

いえ、実際に試合でも簡単、だと思いますよ。

相手に選択を迫る、日本人って優柔不断な人が多いですから。

ネットプレーでミスを誘える人は、いつもこういう視点でプレーしているはず。

ぜひ、試合で意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 大学

    ボレー

    ハーフボレーを選択した時点で、アナタは壁にならないと

    試合で使える細かい技術、ハーフボレー。このショットのコツは、し…

  2. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

    ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎて…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのネットプレーがぎこちない人は、「肘をピーンと伸ばし過ぎ」ていることが多い

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に女性が多い。両手のバッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?
  3. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう
  5. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?
PAGE TOP