ダブルス

ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

ダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。

もちろん待っていてもなかなかボールは来ません。

だからこそ、積極的にポーチに動いて相手にプレッシャーをかけたいですよね。

しかしながら・・・どうしても「ボレーをふかしてしまう・・・」という方、多いんじゃないでしょうか。

準備と意識で、ポーチのスキルは必ず上がります!

 

ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

 


 

1.ラケットを身体の前にセットして、足で踏み込む

前衛でポーチに行く際には、スタートの思い切りとラケットのセットの位置が重要。

ポイントは、相手が打つ瞬間にはもう「移動」を終えておくこと。

センターマーク付近まで移動できて、軽くステップできているとベストです!

その後のボレーでは、ラケットを身体の前にセットするようにしましょう。

後ろにテイクバックする必要は、全くありません。

力が入ってふかしてしまう原因になるだけですので、注意しましょう。

 

2.低い態勢を作って目線を落とす

ポーチに出ても、球筋が高いとは限りません。

低く、沈んでくるようなボールが来る可能性もあることを、頭の中に入れておきましょう。

そうすればやることは一つ、低い態勢で準備して目線をしっかり落とすこと。

しっかり抑えが効いたボレーの為には、膝を柔らかく使ってコンパクトに打つことが大切です。

 

3.逆クロス以外のコースも打てるように

ポーチ=逆クロスが基本ではありますが、このコースはふかしてしまいがち・・・。

相手のストロークの選手や、前衛もしっかりケアするコースですから、力が入ってしまうもの。

であれば雁行陣の穴である後衛の前や、2人の間=センターをシンプルに突いてみてはどうでしょうか?

そう考えると、ポーチでもクロスへのドロップショットも練習しておきたいところ。

ネットにしっかり近づいてポーチできれば、成功率も高まります!

 

4.顔を残して、打った後のモーションを小さくまとめる

2.の低い態勢にも関連しますが、ボレーの基本である顔を残すということを改めて意識しましょう。

打点に顔を残して、フォロースルーを「キュッと」止める。

ボールに当たった後にラケットを止めるくらいの意識でちょうど良いでしょう。

そうすれば、インパクトに集中できて顔を残すこともできます。

ポーチしたボールを、上手い相手は返球してきます。

次への備えも考えて、シンプルに打ち終わるのが大切です。

 

5.1発で決めようとしない、ラリーの中でポイントを獲る

テニスの試合では、これに尽きます。

1発で決めようとして、何も良いことはありません。

アナタが思っている以上に、ダブルスが上手いペアは守備が上手い。

予測も鋭く、「返球すれば、自分たちのペースになる」という自信も持っています。

そんな相手に思いっきり打ち込んでも、相手の思うツボ。

あくまで組み立ての一部として、ポーチを上手く活用していきましょう。

 

ポーチが上手いペアは、バリエーションが豊富です。

打つコースだけじゃなく、出るタイミング、また成功したらそれを活かしてフェイントを入れてプレッシャーをかける。

じゃあロブか・・・と思うと、それも予測してスマッシュを打ってくる・・・。

アナタ自身も、そんな自信のある前衛のプレー、してみたいですよね。

まずはふかさないでコートに収めるボレーを身に付け、試合の中で多くボールに触って、経験を積んでいきましょう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ

    思い切って、ネットに詰めたポジションを取る。これが出来るよう…

  2. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

    シングルス世界ナンバー1に、長く君臨していたナダル選手、彼は世…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

    ダブルスにも、色々な作戦があります。雁行陣に並行陣、後ろで2人…

  4. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい

    ダブルスの試合で、相手が並行陣の時に。相手の足下に沈めて、そ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?

    特に男子ダブルスの上のレベルでよく観る、並行陣の逆陣形。これは…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう

    ダブルスの試合をする時、明らかにレベル差がある場合って弱い方を狙うのは…

特集記事

  1. テニス スライス

    シングルス

    シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!
  2. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める
  5. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
PAGE TOP