その他

試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

試合の後に、相手から感想を聞くこと。

私は、このコミュニケーションの重要性を何度も書いて来ました。

でも、ちょっと間違えば、これって喧嘩の元。

試合が終わってまだ感情が残っている状態、ですからね。

勝った側、負けた側共に、相手への配慮を意識しながら実践してみて下さい。

 

試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

 


 

1.自分の作戦と、相手とのギャップを確認する

質問したり会話するなら、基本は「プレーについて、客観的に」が基本。

どういうプレーが嫌だった、とか、どういうプレーを考えていた、とかいうことを、相手に話してみる、聞いてみる。

こういうのって、すごく大事ですし次の試合で活きる。

自分で考えていたこと、感じていたこととギャップがあるはずなんですよね。

「効果的だ」と思っていた作戦が、実は相手としてはやりやすかったりすること、よくあります。

 

2.感情や心理、には踏み込まない

ここで大事なのは、感情に踏み込まないこと。

一番よくあるのは、「あの時、どう思いました・・・?悔しかったですか・・・?」みたいな質問。

これは、聞きたいところですが、私はタブーな部分だと思っています。

いや、当然聞ける仲になっているなら良いですよ。

でも、初対面の相手に対しては、なかなか感情の部分まで踏み込めない。

試合に負けた方は当然悔しいし、悔しい部分は押し殺しておきたいところ。

客観的な情報や、プレーについて話すのは良いと思います。

ですが、人の感情的な部分は、もう少し時間を空けて、整理してから話す方がより良いでしょう。

 

3.時間を空けて聞いてみるのも、効果的

試合で対戦した人、とはまた次の会場でも会う可能性が高い。

こういう時、ぜひ避けないでアナタ自身から話しかけて欲しい。

そして、時間を空けたうえでの「あの試合」の感想もお互い、確認してみる。

そうすると、また試合直後とは一味違った感想や意見、が出て来ると思うんですよね。

せっかく対戦した相手ですから、アナタ自身の成長の種はどんどんもらうこと。

同時に、相手に返してあげること。

このギブ&テイク、こそテニスの成長には不可欠です。

 

4.相手に説明出来るくらい、の試合が出来ているかどうか?

こういう感想を言い合う、話し合うこと、意外と出来ない人も多いですよ。

何も考えないで準備しないで試合に入る、そして何となくで終わる。

そりゃ、何も意識として残らないですよ。

自分の試合を振り返ること、が出来る人にまずならないといけないですから。

説明出来るくらいの試合、みなさん出来ていますか?

そこからが、まずスタートだと思いますよ。

 

ちょっと、勇気が要りますよね。

試合後に、しかも自分が負けた試合はやっぱり悔しさも溜まってますから。

でも、これを乗り越えたときに、また新しい自分に気付けるはずです。

対戦相手と話さない、ことってやっぱり損ですよ。

これに気付ける人、はテニスの上達も早いでしょう。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

  2. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

    「部活の和が、乱されてしまう」「テニスは上手いんだけど、周りへ…

  3. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

    テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう
  3. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?
  5. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
PAGE TOP