食事

シングルス

シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る

テニスの試合は、ダブルス中心。

私の肌感覚では、T-PRESS読者のみなさんの7割くらいはこういう方が多いと思います。

私も最近では、あまりシングルスの試合に出ることが無くなってしまいました・・・が、ちょっとここで、自戒も込めて。

シングルスの試合に出る、ということは、実はすごく大事なこと。

と、私は考えています。

 

シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る

 


 

1.ダブルスの試合は、良くも悪くも・・・

2人の成果、2人の責任。

これは事実でしょう。

もちろん、勝てば嬉しいし、自信にもなる。

でも、どこかで「パートナーのお陰かな・・・」という部分、も拭えない。

実際に試合では、半分は味方が守ってくれている訳ですしね。

良いポイントも、自分一人で取れる回数なんて限られている。

だからこそ、自分に対しての明確な自信にはつながりにくい、のがダブルスだと思います。

それは、対戦相手に対しても言えること、でしょう。

 

2.どんなに強い相手を、ダブルスで倒しても・・・

実際には、成果は半分。

いや、両方強いペアもいると思いますよ。

でも、ダブルスの試合で勝ったとしても、それはその人個人に対して勝った、とは言えないと思います。

少なくとも、私自身はそういう気持ちになれない。

上手く作戦や準備で勝った、のはもちろん嬉しいんですけど、やっぱり1対1の勝負とは訳が違う。

ダブルスって、誤魔化しが効くんですよ。

試合中、「まぁダブルスだし、良っか」と、どこかで思った経験もみなさんあると思います。

それが、正直なところ。

でも、シングルスってそうはいかないんですよね。

 

3.全部出る、のがシングルスの試合

当たり前ですが、コートの上では一人。

だからこそ、全部出る、持っているもの全てで勝負してくのがシングルスの試合、です。

当然相手も一人、ですからそこに言い訳の余地は無い。

この試合に勝てば、やっぱり自信になる経験値が違うと思うんですよね。

もちろん、逆に自信を失う可能性だってありますよ。

周りから見られる目、も違うでしょう。

でも、その勇気を出して一歩踏み出す、ことが私は大事だと思っています。

 

4.シングルスの試合に出ている人は、自立出来る

テニスで自立、みなさん出来ていますか?

自分で考える、練習を組み立てる、パートナーに安易に任せない、主体的に行動していく。

これは、シングルスの試合に出ている人、が圧倒的に優れている部分です。

言い換えれば、自分としっかり向き合えているんですよね。

ダブルスの試合、も大事ですが、やはりどこか人任せ、群れる感覚ってあるでしょう。

そこに危機感を持つ機会って、少ないはず。

シングルスの試合、やっぱり出た方が良いです。

苦しむこと、覚悟の上で。

 

シングルスの経験は、ダブルスでも活かせる。

これは、上のレベルになればなるほど、顕著になります。

体力が無いから無理?

試合に出れば、シングルスの試合の発想自体、変わると思いますよ。

自分のメンタルを鍛える、テニス感を変えていく、のにはシングルスの試合は最適です。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していきたい。でも、サイド…

  2. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは?

    テニスをはじめ、ネットを挟んで対戦するスポーツのほとんどは。「相手のい…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボールの軌道を思い切り上げ…

    ストローク戦で押して浅いボールを相手から引き出して、「よし、チャンス!…

  4. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない

    もうすぐ全豪オープンも本戦開幕。いよいよ、今年もテニスシーズン…

  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること

    私は何度も、「相手からミスをもらうこと」の重要性を書いて来ました。…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう

    シングルスの試合で使える、ちょっとしたアイデアを。特にフォアハ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる…
  4. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い
  5. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
PAGE TOP