テニス ストローク

ストローク

回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」

「フットワークが無いと、出来ないんでしょ?」

と思っているみなさん、これは違います。

私には、損しているだけにしか見えない。

もっともっと、ベテランでも女性の方でも、意識してチャレンジして欲しい。

それくらい、インパクトがあるのが回り込みフォアハンド、です。

 

回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

 


 

1.バックハンドに、甘えるな!

と、私は言いたいです。

ジュニア選手や女子選手は、両手バックハンドが好きなんでしょう。

安定してるし、何とかなる。

回り込んでのストローク、よりもバックハンドで処理した方が自分的に楽、という感覚も分かります。

でも、それだけだと、進歩が無い。

フォアハンドで回り込む、その価値に気付いていないのはもったいないんです。

 

2.相手を威圧出来る、構えが出来るのが回り込みフォアハンド

みなさんも、相手にされると厳しいはず。

フォアハンドの回り込み、の構えをしっかり相手に見せると、すごく嫌じゃないですか。

相手を威圧するのって、ストロークの大きな早い構え。

バックハンドって、この威圧感に欠けるんですよ。

安定しているけど、相手にとっては楽。

ミスが少ないけど、攻撃力が無い。

こういうテニス、で勝てるのって自分と同等レベル、なはず。

アナタ自身が危機感を持てれば、勝てるテニスに変えていけるはずです。

 

3.フットワーク、難しくないです

なぜなら、アナタ自身の決断力が第一だから。

「絶対に回り込む!」と決めたら、不器用なフットワークでも良い。

強引に回り込んで良いんです。

最初は打点も近いし、上手くいかないでしょう。

でも、そこでへこたれないこと。

まずは何度も、フォアハンドで回り込んでみる。

相手が打つ前に、動いてみる。

そこから全ては始まります。

 

4.リターンを逆クロスへ、をまずはトライしていこう!

しっかり、リターンを逆クロス、フォアハンド。

アドバンテージサイドでは、これがキーワードになります。

右利き、の方であればまずはしっかり、実行してきましょう。

相手がサーブを打つ前、が全て。

打つ前に、ポジションすら変えてみる。

回り込みフォアハンドが出来ない人は、やっぱり決断は遅い。

相手が打ってから、「バックだ・・・でもフォアハンドで・・・」と思っていたら、もう遅い。

とにかく、正面から少しバックハンド寄り、のボールは反射的に回り込む感じで。

意識を強く持っていきましょう!

 

とにかく、打つ回数を増やす。

回り込む、フォアハンド側を空けておきつつ、早いテイクバックで相手を威圧する。

この意識があれば、自然と必ず、使えるようになります。

あとは、アナタ自身がやるかやらないか、です!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  2. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

  3. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することに…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す
  3. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペース…
  4. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
  5. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について
PAGE TOP